悪に悩まされていた義人ロト

j
2023年8月22日

八月二二日 悪に悩まされていた義人ロト (二〇一四年夏 ひとしずく一六一五)

(創世記13章全部, 18章16節〜19章38節 参照)

 神様は、その邪悪さゆえにソドムとゴモラの地を滅ぼされようとしましたが、アブラハムのとりなしのゆえにロトとその娘達は救い出されました。

 低地に広がるソドムの豊かさに目を奪われ、その地に住むことを選んだロトではありましたが、その地は邪悪に満ちていました。しかし、そのことが分かっても、ロト達はそこを立ち去ろうとはしませんでした。その場所に対する執着が強かったからです。

このロトについて次のように語られています。

 (神は)ソドムとゴモラの町々を灰に帰せしめて破滅に処し、不信仰に走ろうとする人々の見せしめとし、ただ非道の者どもの放縦な行いによってなやまされていた義人ロトだけを救い出された。(この義人は、彼らの間に住み、彼らの不法の行いを日々見聞きして、その正しい心を痛めていたのである。)(第二ペテロ二章四~八節)

 ロトはきっと、こう思っていたのではないでしょうか。神様はもしかしたら、自分の国や社会における忌まわしい悪に対して怒っていて、裁きに値すると思われているかもしれない。そして、その国や社会に属し、悪に対して何もできない自分も同罪かもしれないと。しかし、今の状況を考えると、どうしようもできない。今更、アブラハムのように山に逃れることもできない。自分はこの地の役職についており、娘たちも、この地で婿まで持っている…などと、どうしようもないことの言い訳は次から次への心から湧き出ていたことでしょう。そして、ロトは、罪と自責の念との狭間でどうしょうもなくなっていたのではないでしょうか。しかし、そんなロトでしたが、アブラハムの祈りのゆえに、救われるチャンスを与えられるのです。神の憐れみ深さを感じます。

 私たちは、こうして世の悪が増している社会の中で、ロトと同じような立場にあるのではないかと思うのです。主は邪悪さの洪水に直面しようとしている私たちに、幾度もイエスのもとに立ち返るように呼びかけてくださり、またとりなしていてくださっているのだと思います。イエス様は、私たちが自分はもうどうしようもないと思っていても、あきらめられないのです。ロトと同じように、私たちを罪人として裁きの目で見るのではなく、悪に悩まされる義人として見てくださり、とりなしてくださるのです。何という深い愛でしょう。

 このように、不法がはびこり、困難な場に置かれている兄弟たちのために、アブラハムがロトのために採りなしたように、また主が永遠にとりなしてくださっているように、主の憐れみを求めて祈る者となろうではありませんか。

 そして主が救いのために呼ばれる時、ためらって後を振り向くことがありませんように。

夜が明けて、み使たちはロトを促して言った  「立って、ここにいるあなたの妻とふたりの娘とを連れ出しなさい。そうしなければ、あなたもこの町の不義のために滅ぼされるでしょう」。 彼はためらっていたが、主は彼にあわれみを施されたので、かのふたりは彼の手と、その妻の手と、ふたりの娘の手を取って連れ出し、町の外に置いた。 彼らを外に連れ出した時そのひとりは言った、「のがれて、自分の命を救いなさい。うしろをふりかえって見てはならない。低地にはどこにも立ち止まってはならない。山にのがれなさい。そうしなければ、あなたは滅びます」。 (創世記19章15-17節)

 神は、あらためて、ある日を「きょう」として定め、長く時がたってから、先に引用したとおり、「きょう、み声を聞いたなら、あなたがたの心を、かたくなにしてはいけない」とダビデをとおして言われたのである。 (ヘブル四章七節)

他の投稿もチェック

神の小さな声に従う

九月二九日 神の小さな声に従う (二〇一一年十月 ひとしずく六〇一)  福島でお米を作っている農家の人がテレビに出ていました。ちょうど、放射能の暫定規制値以下で、出荷できるという知らせが届いたばかりの農家の人たちの反応でした。  ある農家の人は、満面笑顔で感激していました。どんどんお米を作れると。 しかし、ある農家の人は、規制値以下だとわかっても「言葉にできない複雑な気持ちです」と言って、これから続けるかどうかわからないというようなことを話していました。  ...

大志を抱いて

九月二八日 大志を抱いて (二〇一二年 ひとしずく六〇〇)  江戸幕府の支配が終わろうとしていた時、日本は、不安と混乱の最中にありました。新しい時代には、先人たちが築き上げて来た文化と伝統だけでは、立ち行くことはできないと、誰の目にも明らかでした。西洋諸国に比べ、日本がどれだけ立ち後れているかを知って、焦りや諦めを持つ人も多かったことと思います。...

命のパン

九月二七日 命のパン (ひとしずく五九九)...