「すべて」

j
2023年8月23日

八月二三日 「すべて」 (二〇一四年夏 ひとしずく一六一七)

口語訳の詩編一四五篇には、「すべて」という言葉が、九回出てきます。

主はすべての者に恵みがあり、そのあわれみはすべてのみわざの上にあります。(九節)

主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます。(十四節)

あなたはみ手を開いて、すべての生けるものの願いを飽かせられます。主はそのすべての道に正しく、そのすべてのみわざに恵みふかく、すべて主を呼ぶ者、誠をもって主を呼ぶ者に主は近いのです。(十六~十八節)など。

私は、詩編のこの興味深い箇所について聖書のクラスで取り上げて、以下のような話をしました。

 「すべて」という意味は、もれなくということです。主は私たちすべての者に対して憐れみを持っておられます。ですから、あなたも、あの人も、この人もということです。そして、この私もということです。

  人は困難の最中にあって、今までにないほどの試練に遭うと簡単に、神様に見捨てられたように感じてしまいます。自分はもともと神様の愛にも祝福にもふさわしくない者だから、厳しい仕打ちを受けても当然だ、と挫折し、打ちひしがれることに甘んじてしまいやすいのです。

 しかし、上記の詩編の作者の声明は、そんな気持ちとは異なります。

「主はすべて倒れんとする者をささえ、すべてかがむ者を立たせられます」この「すべて」には、私も含まれているでしょうか。その通りだと思います。

 主の憐れみは、この私にも、こんな状態の私にも注がれているのです。それも日常に起こるすべての道において、主は恵み深いのです。感謝です。

  こんなふうに言っている私も、実は今朝、コンピュータがどうしても起動しないことがわかり、はじめは必死に祈りながら、何とかなるという思いでいたものの、聖書クラスが終わってから、コンピュータショップに行ってコンピュータの具合をみてもらうと、何と、数時間や一日で直せるものではないと言われました。私はできたら三日後の秋田に帰る日までに直してもらえたら、と願っていたのですが、どうやらその期日までに直せる保証はないと伝えられたのです。しかも、修理代は安くはありません。

 まぁ、購入してから四年近く経っており、部品を交換しなければならないのは仕方のないことですが、よりによって来月のキャンプの準備に忙しい最中に、このような状態に遭遇するというのは、あまり主の愛を感じるものではありません。私は落胆に襲われていました。

ついさっき、聖書のクラスで、主の「すべて」に対する愛を忘れるべきではないと語ったにもかかわらず、簡単に落胆してしまう自分がおかしく思えました。主は、世話してくださるとわかっていても、落胆の霊に襲われているのがわかりました。

私は妻に電話して、状況を説明しました。すると彼女は、すぐに私の落ち込んでいるのを察し、直るまで息子の今使っていないコンピュータを借りるのはどうかと提案してくれました。これは、全く思いがけない解決策で、息子に連絡したら、すぐに承諾してくれ、早速、このひとしずくをその息子から借りたコンピュータでやっています。

 主は確かに、私のような「倒れんとする者」を支えてくださったのです。今朝から何度も祈り、助けを呼ばわっていましたが、主は答えてくださいました。感謝です。

主はまさしく、すべての者を支え、すべての道に正しく、すべてのみわざに恵み深い方なのです。試練の最中において、この偉大なる主と、その約束にしがみつく者は、幸いです。

すべて主を呼ぶ者、誠をもって主を呼ぶ者に主は近いのです。主はおのれを恐れる者の願いを満たし、またその叫びを聞いてこれを救われます。(詩編一四五篇十八、十九節)

他の投稿もチェック

神の小さな声に従う

九月二九日 神の小さな声に従う (二〇一一年十月 ひとしずく六〇一)  福島でお米を作っている農家の人がテレビに出ていました。ちょうど、放射能の暫定規制値以下で、出荷できるという知らせが届いたばかりの農家の人たちの反応でした。  ある農家の人は、満面笑顔で感激していました。どんどんお米を作れると。 しかし、ある農家の人は、規制値以下だとわかっても「言葉にできない複雑な気持ちです」と言って、これから続けるかどうかわからないというようなことを話していました。  ...

大志を抱いて

九月二八日 大志を抱いて (二〇一二年 ひとしずく六〇〇)  江戸幕府の支配が終わろうとしていた時、日本は、不安と混乱の最中にありました。新しい時代には、先人たちが築き上げて来た文化と伝統だけでは、立ち行くことはできないと、誰の目にも明らかでした。西洋諸国に比べ、日本がどれだけ立ち後れているかを知って、焦りや諦めを持つ人も多かったことと思います。...

命のパン

九月二七日 命のパン (ひとしずく五九九)...