霊に生きる

八月二十日 霊に生きる (二〇一二年八月 ひとしずく九一五)

主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった。(創世記二章七節)

神の命が吹き入れられて、人は、生きたものとなった。つまり、人は神の命の息が吹き込まれるまでは、生きたものとなることはなかった。神様は無から有を造られる方。

何もないところに星と太陽と月を造りそれを天体にかけられた。

そして地球を美しく造られ、生き物をそこに棲まわせた。神様は、何でもおできになる。

そうでなければ神様ではない。神様には、時間も原料も必要ない。

「無から有を呼び出される神」であられる(ローマ四章十七節)。

神様が御声をかけられるなら、その通りになる。

「光あれ、するとそのようになった」(創世記一章三節)。

だから神様が人を造られた時、その原料として土さえなくても造ることができた。

しかし、神様はわざと土のちりから人間の体を造る理由をお持ちだった。体はやがて土に返るが、しかし人は、土ではないことを教えるためではなかったかと思う。神様が造られた世界はすべて美しかった。

そして神様はことごとくご自分の造られたものを良しとされた。だから神様が「人を造られた」時、それは良かったのだ。神様が「良い」と見られたのだから、とても良かったに違いない。

神が造ったすべての物を見られたところ、それは、はなはだ良かった。(創世記一章三一節)

しかし、それでも十分ではなかった。それには命が吹き込まれる必要があり、生きたものとなる必要があった。人も、土や粘土をこねて自分の姿に似せた像を造る事ができるし、また木を彫って動物の像を造ることができる。しかし、人はそれが生きて動くものとなるように、いのちの息を吹き込んで、それを生きたものにすることはできない。

 せいぜい神様が造られたものをコピーするか、命をあれこれいじくり回すことだけで、何かを造るとしてもロボット程度だろう。

<今では、科学万能だと主張する人達がいるが、どんな優れたエー・アイ技術を駆使したロボット、あるいはトランスヒューマンであっても、できないことがある。それは神の第一のいましめである、「神を心をつくし、思いをつくし、力をつくし、精神をつくして主である神を愛すること」。これはできない。神は人に、心を与え、人から愛してほしいと願っているのだから。

 神が最も大切であり、第一のいましめであると言っておられることを、それらはできない、なぜなら、それらのエー・アイ・ロボットに向けて言っておられるのではなく、人に向けて言っておられ、天地の創造主なる神は私達、人間と交わり、私達人間の中に住まわれたいのだから!

 いくら真似しよう思っても、神の霊はロボットの中に宿りたいと言っておられない。神様が住まうと言われた私達を御自身の宮とされたいのです。神をロボット、あるいはトランスヒューマンは欺くとはできない。

 せいぜいそれらに取り憑いて、操るのは、神ではなく、悪霊どもだろう。>

 イエスは答えられた、「第一のいましめはこれである、『イスラエルよ、聞け。主なるわたしたちの神は、ただひとりの主である。 心をつくし、精神をつくし、思いをつくし、力をつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。 (マルコ十二章二九、三〇節)

 イエスは彼に答えて言われた、「もしだれでもわたしを愛するならば、わたしの言葉を守るであろう。そして、わたしの父はその人を愛し、また、わたしたちはその人のところに行って、その人と一緒に住むであろう。 (ヨハネ十四章二三節)

 あなたがたは神の宮であって、神の御霊が自分のうちに宿っていることを知らないのか。 (第一コリント三章十六節)

…わたしたちが見たもの、聞いたものを、あなたがたにも告げ知らせる。それは、あなたがたも、わたしたちの交わりにあずかるようになるためである。わたしたちの交わりとは、父ならびに御子イエス・キリストとの交わりのことである。 これを書きおくるのは、わたしたちの喜びが満ちあふれるためである。 (第一ヨハネ一章三~四節)

他の投稿もチェック

神の小さな声に従う

九月二九日 神の小さな声に従う (二〇一一年十月 ひとしずく六〇一)  福島でお米を作っている農家の人がテレビに出ていました。ちょうど、放射能の暫定規制値以下で、出荷できるという知らせが届いたばかりの農家の人たちの反応でした。  ある農家の人は、満面笑顔で感激していました。どんどんお米を作れると。 しかし、ある農家の人は、規制値以下だとわかっても「言葉にできない複雑な気持ちです」と言って、これから続けるかどうかわからないというようなことを話していました。  ...

大志を抱いて

九月二八日 大志を抱いて (二〇一二年 ひとしずく六〇〇)  江戸幕府の支配が終わろうとしていた時、日本は、不安と混乱の最中にありました。新しい時代には、先人たちが築き上げて来た文化と伝統だけでは、立ち行くことはできないと、誰の目にも明らかでした。西洋諸国に比べ、日本がどれだけ立ち後れているかを知って、焦りや諦めを持つ人も多かったことと思います。...

命のパン

九月二七日 命のパン (ひとしずく五九九)...