解放

八月十七日 解放 (二〇一四年夏 ひとしずく一六〇八)

 私はクリスチャンになる前はひどい恥ずかしがり屋でした。人が自分をどう思うかが気がかりで、赤面恐怖症だったのです。そういう面で、私にとってはあらゆることがつらいことでした。特に音痴でもあったので、音楽の歌のテストの時は、それはそれは大変でした。

人前で話すことはもっての他で、ただ見知らぬ人と道ですれ違うだけで顔を真っ赤にしていたものです。私はそんな状態から自由になりたいと思い、自分から進んで、話すことにチャレンジしたりもしましたが、なかなかそれは克服で きませんでした。今でも時々、自意識過剰になってしまうことがありますが、多くの場合、もう人を恐れることはなくなりま した。それはやはり、聖霊の力なの だと思います。

主は霊である。そして、主の霊のあるところには、自由がある。(第二コリント三章十七節)

 自分のことを相手がどう思うか構わなくなったのは、自分のことではな く、相手に、ただイエス様のことを知ってほしいと願うからです。神様の恵みによって、神様と大勢の人達から頂いたたくさんのものがあります。それを他の人たちに、ただ分け合いたいと思う時、自分のことをあまり意識しなくなったのです。そして相手が何を必要としていて、イエス様は、その人に何を与えようとしておられるのだろう?ということに思いが集中していると、自分のことをいつのまにか忘れてしまっているのです。神の国と神の義を第一に求める事によって、 私の心の願いは叶えられ、赤面恐怖症から解放されたのでした。

何かに捕らわれ、そこから解放されたいのなら、真理を知り、それを信じることです。真理とは神様の言葉です。神様がいかに私たちを愛しているかという声です。そしてその神の愛が、私たちをあらゆる恐れから解放してくれます。自由にしてくれます。

イエスは自分を信じたユダヤ人たちに言われた、「もしわたしの言葉のうちにとどまっておるなら、あなたがたは、ほんとうにわたしの弟子なのである。また真理を知るであろう。そして真理は、あなたがたに自由を得させるであろう」(ヨハネ八章三一、三二節)

他の投稿もチェック

神の小さな声に従う

九月二九日 神の小さな声に従う (二〇一一年十月 ひとしずく六〇一)  福島でお米を作っている農家の人がテレビに出ていました。ちょうど、放射能の暫定規制値以下で、出荷できるという知らせが届いたばかりの農家の人たちの反応でした。  ある農家の人は、満面笑顔で感激していました。どんどんお米を作れると。 しかし、ある農家の人は、規制値以下だとわかっても「言葉にできない複雑な気持ちです」と言って、これから続けるかどうかわからないというようなことを話していました。  ...

大志を抱いて

九月二八日 大志を抱いて (二〇一二年 ひとしずく六〇〇)  江戸幕府の支配が終わろうとしていた時、日本は、不安と混乱の最中にありました。新しい時代には、先人たちが築き上げて来た文化と伝統だけでは、立ち行くことはできないと、誰の目にも明らかでした。西洋諸国に比べ、日本がどれだけ立ち後れているかを知って、焦りや諦めを持つ人も多かったことと思います。...

命のパン

九月二七日 命のパン (ひとしずく五九九)...