受け継ぐ

j
2023年8月16日

八月十六日 受け継ぐ (二〇一四年八月 ひとしずく一五九八)

今朝、六時半頃、玄関の呼び鈴が鳴 りました。

 こちらは、朝の六時半というと、 とっくに一仕事を終えている頃です。訪ねてきたのは近所に住むSさんでした。彼は、丸鋸の研ぎ方を教 えてくれる人に、私と息子を紹介したくて訪ねてきてくれたのです。息子と母を探したけれども、畑に行っても居なかったということで、うち に来て私だけでもその人のところに行ってみますか?ということでした。

 突然のことで、どうしようかと思いましたが、相手の人を待たせてあるようなので、行くことにしました。

Sさんが、その鋸の刃の研ぎ職人に私たちを紹介したかったのは、もうこの辺りには、そうした職人さんがこの人一人しかいなくなってしまい、それもかなりの高齢ということで、少 しでも早いうちに、その技能を誰かに引き継がせたいという思いからでした。

 本当は、息子のYを連れて行きたかったのでしょうが、 息子が見つからなかったので、私が行くことになりました。

 Sさんの、こうした若者や次世代に自分 達のもっているものを伝授して下さる態度はとても素晴らしい見本だと思います。Sさんは私たちに、耕耘機を譲ってくださる人を紹介してくれたり、村の使われていない田畑を教えてくれたり、また色々な器械の使い方を丁寧に教えてくれます。

研ぎ職人のTさ んは、八十歳を越えている本当のご老人でした。もし長いヒゲをつけたなら、それこそ仙人のようで、微笑みを絶やさない方でした。後光でも 指してくるのではないかという感じでした。

 Tさんは、私が持って行った大きな 丸鋸の刃を研ぎ台に載せて、研ぎ方を教えてくれました。そして、私に一枚の丸鋸の刃を下さいました。それを見本に研いだらいいということ でした。私は、こうした技術を受け継ぐために教え、 また仕えるTさんの姿、そして人柄に心打たれてしまいました。

私は今、ある人から、福音のための働き人を訓練する必要性について、私のテステモニーを書いてほしいと頼まれ、それを書 き始めたところですが、世界は異なっていても、自分の持っているものを次世代に引き継いでもらうというこの精神については、共通するところがあるな、と思いました。そして私は、このTさんの謙って熱心に教えてくださるその姿勢に、とても感銘を受けました。テステモニーを書く私に、主は必要なビジョンを与えてくださったのです。感謝です。

 どうか主が、新しい働き人を起こしてくださいますように。今まで主が私たちを訓練してくださったように、私たちが学び受け取ったものを忠実に他の人にも分け合うことができ るよう、主が助けてくださいますように。イエス様のお名前で祈ります。

そして、あなたが多くの証人の前でわたしから聞いたことを、さらにほかの者たちにも教えることのできるような忠実な人々に、ゆだねなさい。 (第二テモテ二章二節)

他の投稿もチェック

神の小さな声に従う

九月二九日 神の小さな声に従う (二〇一一年十月 ひとしずく六〇一)  福島でお米を作っている農家の人がテレビに出ていました。ちょうど、放射能の暫定規制値以下で、出荷できるという知らせが届いたばかりの農家の人たちの反応でした。  ある農家の人は、満面笑顔で感激していました。どんどんお米を作れると。 しかし、ある農家の人は、規制値以下だとわかっても「言葉にできない複雑な気持ちです」と言って、これから続けるかどうかわからないというようなことを話していました。  ...

大志を抱いて

九月二八日 大志を抱いて (二〇一二年 ひとしずく六〇〇)  江戸幕府の支配が終わろうとしていた時、日本は、不安と混乱の最中にありました。新しい時代には、先人たちが築き上げて来た文化と伝統だけでは、立ち行くことはできないと、誰の目にも明らかでした。西洋諸国に比べ、日本がどれだけ立ち後れているかを知って、焦りや諦めを持つ人も多かったことと思います。...

命のパン

九月二七日 命のパン (ひとしずく五九九)...