神の目を通して見出す

j
2023年8月13日

八月十三日 神の目を通して見出す (二〇一二年八月 ひとしずく九一八)

花の詩画作家によって描かれた野の花

一つ一つの花に注がれる神様の愛と

その愛で輝いている花たちの美しさ

そして神秘さ・・・

よく見かける野の花だけれど

こんなにステキなとこあったんだ

神様がこの小さな花たちをどれほど気遣い

美しく装ってくださっているかに驚かされる

きっと詩画作家の彼が神様の目を通して

これらの花を見て、それを表現してくれているからなのだろう

花の美しさは、いつまで見ていても飽くことがない

しかし、イエス様はこう言われた

 きょうは生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草でさえ、神はこのように装って下さるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか。(マタイ六章三〇節)

つまり・・・

あの人もこの人も

そしてこの自分も

誰も彼も

野の花より、遥かに神様は気にかけてくださる

花には素晴らしい神秘があるけれど

それなら尚のこと、私たち人間にはどれほどの神秘があることだろう?

そして、私たちが今日、通過する一つ一つの体験や出会いにも

きっと、素晴らしい神秘と発見が待っているに違いない。

ただ、神さまの目を通して見るならば・・・。

他の投稿もチェック

神の小さな声に従う

九月二九日 神の小さな声に従う (二〇一一年十月 ひとしずく六〇一)  福島でお米を作っている農家の人がテレビに出ていました。ちょうど、放射能の暫定規制値以下で、出荷できるという知らせが届いたばかりの農家の人たちの反応でした。  ある農家の人は、満面笑顔で感激していました。どんどんお米を作れると。 しかし、ある農家の人は、規制値以下だとわかっても「言葉にできない複雑な気持ちです」と言って、これから続けるかどうかわからないというようなことを話していました。  ...

大志を抱いて

九月二八日 大志を抱いて (二〇一二年 ひとしずく六〇〇)  江戸幕府の支配が終わろうとしていた時、日本は、不安と混乱の最中にありました。新しい時代には、先人たちが築き上げて来た文化と伝統だけでは、立ち行くことはできないと、誰の目にも明らかでした。西洋諸国に比べ、日本がどれだけ立ち後れているかを知って、焦りや諦めを持つ人も多かったことと思います。...

命のパン

九月二七日 命のパン (ひとしずく五九九)...