低くされる時

j
2023年7月21日
七月二一日 低くされる時 (二〇一一年 ひとしずく六一〇)
 
「神は真実を見ているが、すぐには現さない」というトルストイの小話は、とても考えさせられるものだと思いました。
 誠実で、善人である、ある商人が、全然、身に覚えのない罪を着せられます。殺人罪に問われます。裁判でも、彼の主張は取り上げられず、妻の皇帝 への直訴の手紙も届きません。さらに妻も彼が犯罪をしたかもしれないと疑うのです。
 彼は結局、無実を認められず、シベリアへ送られ、そこで何十年も時をすごします。そうしているところへ、同じ故郷からシベリアへ送られてきた囚人がいました。そしてこの商人はこの人こそが、自分をそうした事態に陥れた張本人だとわかります。
 しかし、そんな彼がその張本人を助けることになります。そしてその張本人が悔い改めて真実を語って、その商人が自由の身になれると言い渡された時には、彼はもう死んでいたのです。
 物語はそこで終わりです。わたしは、そうしたこともあり得ると思いました。
 地上では、誤解され、疑われ、非難され、自分の犯した間違いでもないのに、そのとがを身に負って代わりに刑罰を受ける。真相を知っている人はごくわずか、あるいは一人だけかもしれないということが。
  もしそうした人が、本当にいたとしたら...
 神様はどうしてそのようなことが起るのを許されるのだろうか? 神様は地上の彼の人生においてどうして彼を救い出してやらなかったのだろうか? という疑問が湧いてきます。
 わたしが行き着く答えは、こうです。
 おそらく彼の受ける報いは、この地上では、ふさわしくない。つまり彼のうけるべき報酬は大きすぎて、天国において、天国にあるものをもって報いるのがふさわしいと主は見られたのだろうと思う。
 
「喜び、よろこべ、天においてあなたがたの受ける報いは大きい」(マタイ五章十二節)という言葉があります。
 
 「天において」とあります。だから地上の報いではなく、天において報われるものがあるのです。しかし、もし地上ですでに慰めを受けているなら、 天国ではないのです。
 
 「これらの人はみな、信仰をいだいて死んだ。まだ約束のものは受けていなかったが、はるかにそれを望み見て喜び、そして、地上では旅人であり寄留者であることを、自ら言いあらわした。」(ヘブル十一章十三節)という聖句があるので、大勢の信仰の人たちは、この地上では約束の成就を見ずに、天国で見る事になるとわかります。
 大勢の人たちがこの地上で報われるのをあきらめました。天国での報酬に望みをかけました。彼らの報いは大きいと思います。
 イエス様は、自ら無実であったのに、私達の全ての者たちの罪をかぶって死んでくださいました。ですから、この地上では罪の呪いを受け、そして地 獄にまで行ってしまったのです。神様はそうした彼を、黄泉に捨て去っておかれることをしませんでした。父なる神様は、イエス様を立てて、万物の支 配を彼の手に委ねられました。
 
キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、 かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。
 それゆえに、神は彼を高く引き上げ、すべての名にまさる名を彼に賜わった。(ピリピ二章六~九節)
 
 だから、あなたがたは、神の力強い御手の下に、自らを低くしなさい。時が来れば神はあなたがたを高くして下さるであろう。(第一ペテロ五章六節)

他の投稿もチェック

被災地でのクリスマス

12月7日 被災地でのクリスマス ‹毎年、年末が近づく頃になると、とても忙しくなります。冬を迎える準備もそうですが、何と言ってもクリスマスです。イエス様のことを伝える絶好のチャンスです。今年のクリスマスはどんなことを主は御計画されているのだろう?と期待を持って色々考えます。 振り返ってみると、クリスマスの時には、特に感動のいっぱい詰まった思い出が甦ります。...

クリスマスの奇跡 -8

祈りの答え クリスマスの奇跡 パート八 (ひとしずく一三九七) そこに立っていたのは外人と日本人の二人でした。彼らは、しきりに「ハレルヤ!」と賛美を繰り返していました。ちょっと変わった人たちだと思いましたが、明るくて好感が持てました。 彼らがクリスチャンであることは、すぐにわかりましたが、当時の私は、自分が最も正当派の教会に属していると自負しておりましたので、彼らを受け入れはするものの、上から目線で彼らのことを見ていたと思います。...

クリスマスの奇跡 -7

12月5日 恩返し クリスマスの奇跡 パート七 (ひとしずく一三九六)  Aさんは、私のことをマッちゃんと呼んでいました。突然現れた彼は、アパートの戸を開けるなり、「マッちゃん、泊めてもらいたい人がいるんだけど、いいかな?」と尋ねました。(外は雪が降っています。) 私は咄嗟に「ああ、いいよ」と答えました。きっと彼は、私の所に来るのも気まずかったに違いありません。しかし、それでも私の所に来て、宿がなくて困っている人を泊めてほしいと頼みに来たのでした。Aさんの友人でも知り合いでもない人たちのために。...