村の堰 

j
2022年11月20日

「ひとしずく」ーーひと昔編

先日、自治会長さんがボランティアに来てくださった学生達に、私たちの村についての興味深い歴史を話して下さり、特に私は、「堰」の話を興味深く聞かせて頂きました。

 この地域の田んぼを潤し、冬は流雪溝となる、この村の堰を、私は宝だと思っています。

 会長さんの説明はとても面白いものでした。まず、私たちの村からは、縄文弥生時代の生活を偲ばせる色々なものが発見されており、古い時代から稲作がなされていた形跡もあるというお話から始まりました。私たちの村にある川は、村から四十メートルから五十メートルも下を流れていて、ポンプのない時代には、稲作をするのも大変だったようです。 

自治会長さんは、その稲作に必要な水を、どうやってこの村に引いていたと思うか、という質問を学生達にしてから、堰の説明をし始めました。

その水の取り入れ口は、私たちのいる所から5キロから6キロも離れた場所にあるそうです。そして崖っぷちの所はどうしても堰をつくることができず、その部分は山の岩をくり抜いて水路を作ったことから、穴堰と呼ばれているということでした。

 ずっと昔に造られたその堰が、幾世代もの時を越えて、田畑を潤し、人々の生活になくてはならないものとなってきてくれたのです。

 この堰を計画し、造り、労してくれた人々、また維持し、改善するために労してくれた人たち、そして今も、夏も冬もこの堰を見回ってくれる人たちがいます。堰の途中で、ゴミが溜まったり、破れそうになったりしていないかを調べて歩くのです。

 多くの人たちが、こうした尊い犠牲を払ってきてくれました。そのお蔭で、私たちは今もその恩恵を受け継いでるのです。

 しかし、過疎化、高齢化の進むこうした村では、時間をかけて造り上げてきた大切なものを、守り管理をする人が、年々少なくなっています。今では、あって当然となっているこの堰の存続も、このままだと危うくなっていくかもしれません。

 会長さんのお話を聴いて、改めて先人達、また現在管理のために労してくださっている方々に、心からの感謝の気持ちが湧いてきました。

   何よりも、こうした自然の豊かさを人々がうまく活用して、生活を営んでこれたのも、神よりの恵みと慈しみとによるものです。神様に感謝です。

主は川を野に変らせ、泉をかわいた地に変らせ、肥えた地をそれに住む者の悪のゆえに塩地に変らせられる。主は野を池に変らせ、かわいた地を泉に変らせ、飢えた者をそこに住まわせられる。こうして彼らはその住むべき町を建て、畑に種をまき、ぶどう畑を設けて多くの収穫を得た。

詩篇一〇七篇三三~三七節

他の投稿もチェック

歌い継ぐ

三月二十日 歌い継ぐ (二〇一三年三月 ひとしずく一一〇三) 太田俊雄氏著「矢と歌」という本を友人からお借りして、バイブルクラスで読ませて頂きました。太田氏は、敬和学園の創設者で、この本を通して彼がどうやって教育者への道を歩んでいったかの背景を知ることができました。 太田氏は、少年時代、自分を深く愛してくれた柴田先生という教師と出会いました。柴田先生は、この一人の少年に自分の夢を託します。課外時間を使い、自分の家に招き、頻繁な接触を通して、訓練と思いを注いだのでした。...

今すぐ愛と感謝を伝えよう!

三月十九日 今すぐ愛と感謝を伝えよう! (二〇一一年三月 ひとしずく四〇四) ニュージーランド、クライスト・チャーチ市での地震のショックも冷めやらぬうちに、東日本大震災が起き、私は人の命のはかなさと、いつ今の環境が崩れ、家族や友人たちとも会えなくなる時が来るとも限らないことを、最近つくづく感じています。そして今日は自分の今までの道のりを振り返り、私をいろいろな面で助けて下さった友人たちのことを思い出し、感謝していました。...

人生の卒業と新しい出発点

三月十八日 人生の卒業と新しい出発点 (二〇一一年三月 ひとしずく四〇〇)    聖書の詩篇九十一篇を今、家族で復習し暗記しています。この章は災いの中においての励ましであり、神の保護の約束でもあります。その中に「たとい千人はあなたのかたわらに倒れ、万人はあなたの右に倒れても、その災はあなたに近づくことはない」(詩篇九十一篇七節)という言葉があります。...