神様の下さる変化

j
2022年11月17日

「ひとしずく」ーーひと昔編

変化に対して硬直した態度をとってしまうということは

老化のしるしだと思う

良いものは変わらないでいてほしいと思うけれど

本当に変わらないものは、霊の世界にある

天の美しさは、老化しない

地上でもその美しさをかいま見させて頂ける

人に花に、また山河に神の聖なる性質が反映している

人や物や場所自体がその光を持っているのではない

それを照らし輝かせ命を与える神の愛があって初めて輝く

だから神様が、私たちに動き変化をするように促す時

それと共に動くことにしよう

神様が私たちの前にもたらして下さった変化を

神様の愛として受け入れよう

そんな私たちに、

神様は、必ず最善をもたらしてくださるだろう

時には、受け入れ難い大きな変化もあると思いますが、私たちはただ主に信頼し、その変化を受け入れる信仰を主に求めて、 主の導くままに進んで行きます。

その先に、主はいつも最高のものを、私たちのために用意して下さっているのですから。


彼らは変化がないので、神を恐れない。(詩篇五五篇十九節後半)

わたしは新しい心をあなたがたに与え、新しい霊をあなたがたのうちに授け、あなたがたの肉から石の心を除いて、肉の心を与える。(エゼキエル三六章二六節)

誰も新しいぶどう酒を、古い皮袋にいれはしない。もしそんなことをしたら、その皮袋は張り裂け、酒は流れ出るし、皮袋も無駄になる。だから新しいぶどう酒は、新しい皮袋に入れるべきである。そうすれば両方共長持ちがするであろう。(マタイ九章十七節)

わたしたちはみな、顔おおいなしに、主の栄光を鏡に映すように見つつ、栄光から栄光へと、主と同じ姿に変えられていく。これは霊な主の働きによるのである。 (第二コリント三章十八節)

イエス・キリストは、 きのうも、今日も、いつまでも変わることがない。(ヘブル十三章八節)

他の投稿もチェック

イエス・キリストの生涯-71

イエス・キリストの生涯-71 聖書の基本4 https://ichthys.com/4A-Christo.htm ロバート・D・ルギンビル博士著 o.  キリストの昇天とセッション(着座): 1) 昇天:  「昇天」とは、主が地上から第三の天におられる父なる神の御前に文字通り旅立たれたことです:...

イエス・キリストの生涯-69

イエス・キリストの生涯-69 聖書の基本4 https://ichthys.com/4A-Christo.htm ロバート・D・ルギンビル博士著 4) 復活の経緯<vi>: 7) ガリラヤの海で七人に(ヨハネ21章1-23節):  十字架につけられた後、十一人がエルサレムから直接ガリラヤに向かうことは、主がずっと計画されていて、待ち合わせ場所まで指定されていたようです: しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう。(マタイ26章32節)...