命あるうちに

ひとしずく1507–命あるうちに (2014年配信のひとしずく再配信)...

隣 り人を愛する

ひとしずく1505-隣 り人を愛する 今日は、午後からの自治会に参加させて頂きました。会計報告や行事予定などについての話がありましたが、そうした中で、村としてお互いを助け合うことの大切さが話に出ました。 最近村であった出来事が話題にのぼりました。それは、80歳代の一人暮らしの高齢者が、脱水症状で倒れてしまったのです...

世から選び出された者として

ひとしずく1504- 世から選び出された者として 自分たちの考え方が、この世の 考え方と異なるとわかったからと言って、自分たちが間違っているかもしれないと早合点するべきではありません。私たちはこの世とは異なっ て当然であり、異なるように造られ、選ばれているのですから。  イエス様はこの世と私たちの関 係について、聖書のヨハネの福音書の中で、私たちに警告を与えています。  「もしこの世があなたがたを憎 むならば、あなたがたよりも先にわたしを憎んだことを、知っておく...

真理はキリストの内に

ひとしずく1502-真理はキリストの内に 「あなたがたは、聖書の中に永遠の命があると思って調べているが、この聖書は、わたしについてあかしをするものである。 しかも、あなたがたは、命を得るためにわたしのもとにこようともしない。」(ヨハネ5:39,40) 律法学者らは、一生懸命、命を得ようとして聖書を調べてはいましたが、命の君である主のもとに行こうとはしませんでし た。この言葉は、そうした彼らに対して言われたイエス様の言葉です。 現代においても、ある人たちは、聖書を学び、聖書の知識だけは豊かに蓄えていても、イエス...

赦しなさい

ひとしずく768-赦しなさい 私たちがもし、人や物事をもっと イエス様の目を通して見ることができるなら 些細な事に憤慨することはないだろう イエス様の目は罪深さを見越す目 イエス様の目は隠された宝を探し出す目 「まず自分の目から梁を取りのけるがよい」 とイエス様が語られたことからして 私たちはかなり偏った見方をしている可能性がある私たちは裁きやすい傾向があり また裁いてしまう性質が根強いのだと思うパウロはこう言った 「わたしたちは、互にさばき合うことをやめよう・・・」(ローマ14:13) 最終的に裁きを行う方は...

「わたしはある(いる)」

ひとしずく765-「わたしはある(いる)」(2012年)主が言われた通りに海に乗り出したのに嵐に遭遇していくら漕いでも 先に進めそうにないなぜ、主は私たちをこんな目にあわせるのか?主は、嵐が起ると知らなかったのか?この航海の計画自体全てが間違いだったのだろうか?今、私は沈みかけている 何もできずにしがみついているだけで精一杯だしぶきをあげて荒波が襲う舟は木の葉のように波にもまれ同朋の士気ももう挫かれた万事が終わりのように思えたしかし・・・そう、そんな時こそ思い出そう...

福音を述べ伝える パート3

ひとしずく760ー福音を述べ伝える パート3 (2012年)  みなさんのお祈りのお蔭で、先回のリトリートは、とても実りあるものになりました。最後のクラスは、私たちの使命についてでしたが、クラスが終わると、主の愛の証しとなる新たなるビジョンをもって、それぞれが使わされた場所へと帰って行きました。 その中には遠くから二日がかりでやってきて、参加した宣教師もいました。...

福音を宣べ伝える パート2

ひとしずく759-福音を宣べ伝える パート2  神の聖霊は、失われた一匹の羊がどこにいて、叫び求めているかをご存知です。  だからそうしたところに主は私たちを送って、主の愛と福音、そして真理の御言葉を伝えさせようとしています。私たちは、ただ、主の御霊の流れに自らを委ねて、主に働いてもらうだけなのです。...