イエス・キリストの救いの御業-パート6

イエス・キリストの救いの御業-パート6 聖書の基本4 https://ichthys.com/4A-Christo.htm ロバート・D・ルギンビル博士著 II. イエス・キリストの救いの御業 <vi> 5.  キリストの霊的な死 : また愛のうちを歩きなさい。キリストもあなたがたを愛して下さって、わたしたちのために、ご自身を、神へのかんばしいかおりのささげ物、また、いけにえとしてささげられたのである。(エペソ5章2節)...

いつまでも…

いつまでも… イエス・キリストは、きのうも、きょうも、いつまでも変ることがない。 (ヘブル13章8節) この同じ方が、過去も現在も未来も、神であられるなら、それに仕える者の生き方も同じものに変えられていく…  過去における悔い改めた生き方、現在の呼びかけに応える生き方、将来の約束の成就を待ち望みつつ歩む生き方… すべては、私たちを選び、召し、聖くして下さろうとしておられるイエス・キリストによります。...

親切の種

11月18日 親切の種 この地域<那須>のある牧場を見学し、わたしは意外なことを知りました。そして、それは、わたしを懐かしい思い出にいざなってもくれました。その牧場の展示場には、中国東北部(昔の満州)の古い写真が飾られていたのです。それは、日本兵たちが酪農を行っているものでした。終戦後、日本に帰還した彼らは、再び酪農を始めたと説明書きにありました。もともと酪農の経験のなかった彼らに、異国の村人たちが教えてくれたということでした。...

命のパン

九月二七日 命のパン (ひとしずく五九九)...

まことの光を見つめて

八月八日 まことの光を見つめて (二〇一二年八月 ひとしずく九〇六)  昨夕、息子が村の獅子舞の前に、棒使いの演 技をするというので、他の子供たちと一緒に公民館の前の広場に見に行きました。それは、その地域に伝わる伝統的な踊りで、最近は演じる人が少ないからというので、村の人に頼まれて息子が引き受けたものでした。練習時間が短かった割には意外と上手に踊れていたと思います。お盆に帰省した若者たちも多く参加して、とても賑やかでした。...