愛の律法に生きた人

j
2023年7月7日

七月七日 愛の律法に生きた人 (二〇一二年七月 ひとしずく八六八)

 内村鑑三がその著書「代表的日本人」の中で「愛の律法に生きること」、つまり当時の言葉で言えば、「徳を保つこと」こそが、神の国を地上に到来させる方法であり、制度や規則をもってではないと伝えています。 「不法がはびこるので多くの人の愛が冷える」この聖書の預言通りになっている今の社会情勢の中で、国家はますます規制、 規則、法律、厳しい罰則をもって何とか秩序を保とうとするでしょう。しかし、私たちは、内村鑑三氏が「代表的日本人」(岩波文庫)で語っている次のことをよく考えてみるべきだと思います。

「徳に代わる制度はないと、固く信じなくてはなりません。いや、徳がありさえすれば、制度は、助けになるどころか、むしろ邪魔であります。『進んだ政府機構』といいましたが、それは聖人を助けるためではなく、泥棒をとらえるためです。思うに代議政体は、一種の進んだ警察組織です。悪党や泥棒は、それでうまく抑えられるが、どんなに大勢の警察をもってしても、一人の聖人または一人の英雄に代わることはできません。『それほど悪くもなければ、それほど良くもない』というところが、この組織についていえることでしょう。

 本当の忠義というものは、君主と家臣とが、たがいに直接顔を合せているところに、はじめて成り立つものです。その間に「制度」を入れたとしましょう。君主はただの治者に過ぎず、家臣はただの人民であるにすぎません。もはや忠義はありません。憲法に定める権利を求める争いが生じ、争いを解決するために文書に頼ろうとします。昔のように心に頼ろうとはしません。献身とそれのもつ長所は、つかえるべきわが君主がいて、慈しむべきわが家臣があるところに生じるのです。封建制の長所は、この治める者と治められる者との関係が、人格的な性格をおびている点にあります。 その本質は、家族制度の国家への適用であります。したがって、いかなる法律や制度も『愛の律法』にはおよばないように 、もし封建制が完璧なかたちで現れるなら、理想的な政治形態といえます。」

大勢の警察をもってしても、代わることのできない聖人とはどのような人のことでしょう?内村鑑三氏は「代表的日本人」の一人として「上杉鷹山」を挙げています。

 J・Fケネディ元大統領が、最も尊敬する政治家は?との質問に「上杉鷹山」と答えた話は有名です。ケネディ大統領は、内村鑑三の英文「代表的日本人」を読んで上杉鷹山のことを知ったそうです。 

「人を愛する者は、律法を全うするのである」(ローマ十三章八節)

律法の全体は、「自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ」というこの一句に尽きるからである。(ガラテヤ五章十四節)

もしあなたがたが、聖書に従って、「隣人を自分のように愛しなさい」という最も尊い律法を実行しているのなら、それは結構なことです。(ヤコブ二章八節)

愛する者たちよ。わたしたちは互に愛し合おうではないか。 愛は、神から出たものなのである。すべて愛する者は、神から生れた者であって、神を知っている。(第一ヨハネ四章七節)

上杉鷹山は、宝暦元(一七五一年)年、日向(宮崎県)高鍋藩主の二男として生まれ、 数え年十歳にして米沢藩主上杉重定の養子となりました。当時の米沢藩は、多額の借金をかかえ、現代の日本のような深刻な財政破綻におちいっていました。そのため、収入を増やそうと重税を課したので、逃亡する領民も多かったそうです。そんな状況の中、鷹山は十七歳で第九代米沢藩主となったのです。鷹山は藩の大改革を行い、以来五十五年にわたって、質素、倹約、産業の奨励、学問振興、助け合いの精神を大切に し、ついに財政を立て直し、家臣や領民皆が幸せに暮らせる場所を築いたのです。      ・・・つづく

他の投稿もチェック

主が共におられる

ひとしずく799-主が共におられる 時々、試練の最中にあると、主は共にいてくださらないように感じることがありませんか?そして、主が共にいてくださるのなら、こんな災難や試練が起こるわけがないし、起こったとしてもすぐに助け出してくださるはずだと、不平と疑いを抱いてしまうことが・・・。 旧約聖書にあるヨセフの話はとても興味深いものです。...

義に飢え渇く者

ひとしずく1559-義に飢え渇く者 (2014年配信) 最近、Dさんに十何年かぶりに再会しました。今、彼は単身赴任 で、福島の相馬で働いています。以前、私たちの聖書クラスに来ていましたが、彼が九州に引っ越しして以来、会う機会はありませんでした。 しかし、彼が東北に来て、先月から月に 一回、私が那須にいる時に、聖書を一緒に学ぶために、彼は公休日前の日に一泊の泊りがけで相馬から那須にやってきます。仕事が終わってか ら車で来るので、那須に到着するのが夜の9時...