絶やすことなく

j
2023年9月1日

九月一日 絶やすことなく (二〇一四年 ひとしずく一五三一)

主は、モーセを通してイスラエルの民に神への礼拝のための定めを示されましたが、その中に次のような部分があります。

あなたが祭壇の上にささぐべき物は次のとおりである。すなわち当歳の小羊二頭を毎日絶やすことなくささげなければならない。 その一頭の小羊は朝にこれをささげ、他の一頭の小羊は夕にこれをささげなければならない。一頭の小羊には、つぶして取った油一ヒンの四分の一をまぜた麦粉十分の一エパを添え、また灌祭として、ぶどう酒一ヒンの四分の一を添えなければならない。他の一頭の小羊は夕にこれをささげ、朝の素祭および灌祭と同じも のをこれに添えてささげ、香ばしいかおりのために主にささげる火祭としなければならない。これはあなたがたが代々会見の幕屋の入口で、主の前に絶やすことなく、ささぐべき燔祭である。わたしはその所であなたに会い、あなたと語るであろう。(出エジプト二九章三八-四二節)

神が、律法を通して「絶やすことなく」朝に夕に人々が神に燔祭を行うことを求めておられましたが、こうした律法は、来るべきものの予型、実体の影であるとあります(コロサイ二章十七節)ので、燔祭の小羊は、来るべきあがないの供えものとなるイエス・キリストの犠牲を示していたのです。私たちは、私たちの罪のため身代わりの死を遂げられたイエス・キリストによって天の父に近づくことができるのです。

…ヨハネはイエスが自分の方にこられるのを見て言った、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊。」(ヨハネ一章二九節)

 また幕屋の中のともし火も、絶やすことのないようにと命じられました。

あなたはまたイスラエルの人々に命じて、オリブをつぶして採った純粋の油を、ともし火のために持ってこさせ、絶えずともし火をともさなければならない。(出エジプト二七章二〇節)

 また幕屋の中で、絶えずともし火がともされ、夜昼、主に仕える者たちがいたことがわかります。これらは、私たちが絶えることなく、祈りと賛美のともし火をともし続けることを示していたのでしょう。

見よ、夜、主の家に立って、主に仕えるすべてのしもべよ、主をほめよ。(詩篇一三四篇一節) 

どうか祈りと賛美と崇拝のともし火を、そのふさわしい方に昼も夜も絶やすことなく燃え続けさせることができますように。

  新しい歌を主にむかってうたえ。全地よ、主にむかってうたえ。

主にむかって歌い、そのみ名をほめよ。日ごとにその救を宣べ伝えよ。

もろもろの国の中にその栄光をあらわし、もろもろの民の中にそのくすしきみわざをあらわせ。

主は大いなる神であって、いともほめたたうべきもの、もろもろの神にまさって恐るべき者である。

もろもろの民のすべての神はむなしい。しかし主はもろもろの天を造られた。

誉と、威厳とはそのみ前にあり、力と、うるわしさとはその聖所にある。

もろもろの民のやからよ、主に帰せよ、栄光と力とを主に帰せよ。

そのみ名にふさわしい栄光を主に帰せよ。供え物を携えてその大庭にきたれ。

聖なる装いをして主を拝め、全地よ、そのみ前におののけ。

もろもろの国民の中に言え、「主は王となられた。世界は堅く立って、動かされることはない。主は公平をもってもろもろの民をさばかれる」と。

天は喜び、地は楽しみ、海とその中に満ちるものとは鳴りどよめき、

田畑とその中のすべての物は大いに喜べ。そのとき、林のもろもろの木も主のみ前に喜び歌うであろう。

主は来られる、地をさばくために来られる。主は義をもって世界をさばき、まことをもってもろもろの民をさばかれる。 (詩篇九六篇一~十三節)

いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事につい て、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって、神があなたがたに求めておられることである。(第一テサロニケ五章十六~十八節)

他の投稿もチェック

神の小さな声に従う

九月二九日 神の小さな声に従う (二〇一一年十月 ひとしずく六〇一)  福島でお米を作っている農家の人がテレビに出ていました。ちょうど、放射能の暫定規制値以下で、出荷できるという知らせが届いたばかりの農家の人たちの反応でした。  ある農家の人は、満面笑顔で感激していました。どんどんお米を作れると。 しかし、ある農家の人は、規制値以下だとわかっても「言葉にできない複雑な気持ちです」と言って、これから続けるかどうかわからないというようなことを話していました。  ...

大志を抱いて

九月二八日 大志を抱いて (二〇一二年 ひとしずく六〇〇)  江戸幕府の支配が終わろうとしていた時、日本は、不安と混乱の最中にありました。新しい時代には、先人たちが築き上げて来た文化と伝統だけでは、立ち行くことはできないと、誰の目にも明らかでした。西洋諸国に比べ、日本がどれだけ立ち後れているかを知って、焦りや諦めを持つ人も多かったことと思います。...

命のパン

九月二七日 命のパン (ひとしずく五九九)...