悪に悩まされていた義人ロト

j
2023年7月27日

七月二七日 悪に悩まされていた義人ロト (二〇一四年七月 ひとしずく一六一五)

(創世記13章全部, 18章16節〜19章38節 参照)

 神様は、その邪悪さゆえにソドムとゴモラの地を滅ぼされようとしましたが、アブラハムのとりなしのゆえにロトとその娘達は救い出されました。

 低地に広がるソドムの豊かさに目を奪われ、その地に住むことを選んだロトではありましたが、その地は邪悪に満ちていました。しかし、そのことが分かっても、ロト達はそこを立ち去ろうとはしませんでした。その場所に対する執着が強かったからです。

このロトについて次のように語られています。

 (神は)ソドムとゴモラの町々を灰に帰せしめて破滅に処し、不信仰に走ろうとする人々の見せしめとし、ただ非道の者どもの放縦な行いによってなやまされていた義人ロトだけを救い出された。(この義人は、彼らの間に住み、彼らの不法の行いを日々見聞きして、その正しい心を痛めていたのである。)(第二ペテロ二章四~八節)

 ロトはきっと、こう思っていたのではないでしょうか。神様はもしかしたら、自分の国や社会における忌まわしい悪に対して怒っていて、裁きに値すると思われているかもしれない。そして、その国や社会に属し、悪に対して何もできない自分も同罪かもしれないと。しかし、今の状況を考えると、どうしようもできない。今更、アブラハムのように山に逃れることもできない。自分はこの地の役職についており、娘たちも、この地で婿まで持っている…などと、どうしようもないことの言い訳は次から次へと心から湧き出ていたことでしょう。そして、ロトは、罪と自責の念との狭間でどうしょうもなくなっていたのではないでしょうか。しかし、そんなロトでしたが、アブラハムの祈りのゆえに、救われるチャンスを与えられるのです。神の憐れみ深さを感じます。

 私たちは、こうして世の悪が増している社会の中で、ロトと同じような立場にあるのではないかと思うのです。主は邪悪さの洪水に直面しようとしている私たちに、幾度もイエスのもとに立ち返るように呼びかけてくださり、またとりなしていてくださっているのだと思います。イエス様は、私たちが自分はもうどうしようもないと思っていても、あきらめられないのです。ロトと同じように、私たちを罪人として裁きの目で見るのではなく、悪に悩まされる義人として見てくださり、とりなしてくださるのです。何という深い愛でしょう。

 このように、不法がはびこり、困難な場に置かれている兄弟たちのために、アブラハムがロトのために採りなしたように、また主が永遠にとりなしてくださっているように、主の憐れみを求めて祈る者となろうではありませんか。

他の投稿もチェック

クリスマスの奇跡 -8

祈りの答え クリスマスの奇跡 パート八 (ひとしずく一三九七) そこに立っていたのは外人と日本人の二人でした。彼らは、しきりに「ハレルヤ!」と賛美を繰り返していました。ちょっと変わった人たちだと思いましたが、明るくて好感が持てました。 彼らがクリスチャンであることは、すぐにわかりましたが、当時の私は、自分が最も正当派の教会に属していると自負しておりましたので、彼らを受け入れはするものの、上から目線で彼らのことを見ていたと思います。...

クリスマスの奇跡 -7

12月5日 恩返し クリスマスの奇跡 パート七 (ひとしずく一三九六)  Aさんは、私のことをマッちゃんと呼んでいました。突然現れた彼は、アパートの戸を開けるなり、「マッちゃん、泊めてもらいたい人がいるんだけど、いいかな?」と尋ねました。(外は雪が降っています。) 私は咄嗟に「ああ、いいよ」と答えました。きっと彼は、私の所に来るのも気まずかったに違いありません。しかし、それでも私の所に来て、宿がなくて困っている人を泊めてほしいと頼みに来たのでした。Aさんの友人でも知り合いでもない人たちのために。...

クリスマスの奇跡 -6

12月4日 必死の祈り クリスマスの奇跡 パート六 (ひとしずく一三九五) あなたがたのうち主を恐れ、そのしもべの声に聞き従い、暗い中を歩いて光を得なくても、なお主の名を頼み、おのれの神にたよる者はだれか。(イザヤ五十章十節)  真っ暗闇の中で、どんなに必死に祈っても、祈りなど聞かれないように思える時があります。この時の私はまさしくそんな状態でした。しかし、そんな時でもやはり私たちの嘆きと叫びと呼び求める声に耳を傾けてくださっている主がおられるのです。...