小さな花たち

七月二六日 小さな花たち (二〇一四年 ひとしずく一五九六)

おはようございます。

家の前には小さな花壇を娘のYが作ってくれました。毎日、イラストの仕事で忙しいのですが、花壇の世話は自分の役割として責任を受け持って くれています。

家の前は、山と家に挟まれて、あまり日光を受けない為に、そこに植えられた色々な種類の花たちは大きくは成長できません。しかし、皆小さい にもかかわらず、とって美しく咲いてくれています。

娘は、その花壇の日照時間がとても短いのを気にしていた分、良い世話をしてくれているのがわかります。雑草だらけだった花壇に、取っても取っても生えてくる雑草を毎日のように取り除いて、また水を忠実にあげていました。娘のそうした努力に応えて、花達は、精一杯咲いている のです。

今朝、この小さな花をじっと見つめて、花が育つのは愛が注がれているからだと思いました。

光があまり当たらないという思わしくない環境の中で、頑張って育っているなと思えて、心が励まされました。

主は私達を、小さな花のように見ておられることでしょう。私達を取り巻く環境が困難な状態であればあるほど、そこに神様の愛と慈しみは豊に 注がれ、たくさんの細やかな気遣いになって現れてくることでしょう。

主がこう言われているように「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。(第二コリント12:9)

主 が今日も、一日、たくさんの慈しみと恵みで満たして下さいますように。

きょうは生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草でさえ、神はこのように装っていて下さるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか。ああ、信仰の薄い者たちよ。(マタイ六章三十節)

他の投稿もチェック

クリスマスの奇跡 -8

祈りの答え クリスマスの奇跡 パート八 (ひとしずく一三九七) そこに立っていたのは外人と日本人の二人でした。彼らは、しきりに「ハレルヤ!」と賛美を繰り返していました。ちょっと変わった人たちだと思いましたが、明るくて好感が持てました。 彼らがクリスチャンであることは、すぐにわかりましたが、当時の私は、自分が最も正当派の教会に属していると自負しておりましたので、彼らを受け入れはするものの、上から目線で彼らのことを見ていたと思います。...

クリスマスの奇跡 -7

12月5日 恩返し クリスマスの奇跡 パート七 (ひとしずく一三九六)  Aさんは、私のことをマッちゃんと呼んでいました。突然現れた彼は、アパートの戸を開けるなり、「マッちゃん、泊めてもらいたい人がいるんだけど、いいかな?」と尋ねました。(外は雪が降っています。) 私は咄嗟に「ああ、いいよ」と答えました。きっと彼は、私の所に来るのも気まずかったに違いありません。しかし、それでも私の所に来て、宿がなくて困っている人を泊めてほしいと頼みに来たのでした。Aさんの友人でも知り合いでもない人たちのために。...

クリスマスの奇跡 -6

12月4日 必死の祈り クリスマスの奇跡 パート六 (ひとしずく一三九五) あなたがたのうち主を恐れ、そのしもべの声に聞き従い、暗い中を歩いて光を得なくても、なお主の名を頼み、おのれの神にたよる者はだれか。(イザヤ五十章十節)  真っ暗闇の中で、どんなに必死に祈っても、祈りなど聞かれないように思える時があります。この時の私はまさしくそんな状態でした。しかし、そんな時でもやはり私たちの嘆きと叫びと呼び求める声に耳を傾けてくださっている主がおられるのです。...