養育係り

j
2023年7月22日

七月二二日 養育係り (二〇一〇年 ひとしずく三八)

生ける神に、望みを置いて (第一テモテ4章10節)

ザリガニが脱皮をするシーンをドキュメンタリーで見ました。脱皮をした直後は、皮も柔らかく生存するにはとてもリスクが高いのですが、しかしこの脱皮ができないと、今まで保護してくれた堅い甲殻は、かえって成長の妨げとなって、ザリガニは成長どころか死んでしまうということでした。

わたしはこれを見て、人生も同じではないかと思いました。わたしたちも、この脱皮の時期をいくつも通過するのではないでしょうか? 主は色々な状況や人を、わたしたちのために養育係りとして使われます。

この人と一緒にいれば安心だ、このリーダー、この教師とはいつまでも一緒にいたい。わたしたち は、何度そう思ったことでしょう。しかし、そんな素晴らしい人に会えても、必ず別れる時が来ます。また慣れ親しんだ状況もそうです。うまくいっている仕事場にいつまでもいたいとは誰もが思うことでしょう。しかし、神様は、わたしたちが成長するために、いくつもの変化を通過するようにわたしたちの人生を設定されているようです。

弟子たちも主イエスに、師として、救い主として出会い、その愛を受けた時、きっといつまでも離れたくないと思ったことでしょう。しかし、三年半の短い訓練の後に、イエスは弟子たちを地上に残し、彼らにその仕事を託して、天の父の元に行かなければならなりませんでした。

主は弟子たちに「わたしはほんとうのことをあなたがたに言うが、わたしが去って行くことは、あなたがたの益になるのだ。わたしが去って行かなければ、あなたがたのところに助け主はこないであろう。もし行けば、それをあなたがたにつかわそう」(ヨハネ16章7節)と語られました。

主が弟子たちのもとを離れることは、肉体を持った主イエスに頼るのではなく、彼らが直接、聖霊のささやきを聞き、自分の内にあるイエスの霊の力と、神がいかに自分たちを世話してくれるかを自ら体験するためにも必要だったのです。脱皮の時にはつらい思いもしますが、わたしたちの成長のために主が与えてくださる贈り物として、感謝して受け止めたいものです。

このようにして律法は、信仰によって義とされるために、わたしたちをキリストに連れて行く養育掛となったのである。しかし、いったん信仰が現れた 以上、わたしたちは、もはや養育掛のもとにはいない。あなたがたはみな、キリスト・イエスにある信仰によって、神の子なのである。キリストに合う バプテスマを受けたあなたがたは、皆キリストを着たのである。(ガラテヤ3章24~27節)

イエスのいのちが、わたしたちの死ぬべき肉体に現れるためである。(第二コリント4章11節)

他の投稿もチェック

クリスマスの奇跡 -8

祈りの答え クリスマスの奇跡 パート八 (ひとしずく一三九七) そこに立っていたのは外人と日本人の二人でした。彼らは、しきりに「ハレルヤ!」と賛美を繰り返していました。ちょっと変わった人たちだと思いましたが、明るくて好感が持てました。 彼らがクリスチャンであることは、すぐにわかりましたが、当時の私は、自分が最も正当派の教会に属していると自負しておりましたので、彼らを受け入れはするものの、上から目線で彼らのことを見ていたと思います。...

クリスマスの奇跡 -7

12月5日 恩返し クリスマスの奇跡 パート七 (ひとしずく一三九六)  Aさんは、私のことをマッちゃんと呼んでいました。突然現れた彼は、アパートの戸を開けるなり、「マッちゃん、泊めてもらいたい人がいるんだけど、いいかな?」と尋ねました。(外は雪が降っています。) 私は咄嗟に「ああ、いいよ」と答えました。きっと彼は、私の所に来るのも気まずかったに違いありません。しかし、それでも私の所に来て、宿がなくて困っている人を泊めてほしいと頼みに来たのでした。Aさんの友人でも知り合いでもない人たちのために。...

クリスマスの奇跡 -6

12月4日 必死の祈り クリスマスの奇跡 パート六 (ひとしずく一三九五) あなたがたのうち主を恐れ、そのしもべの声に聞き従い、暗い中を歩いて光を得なくても、なお主の名を頼み、おのれの神にたよる者はだれか。(イザヤ五十章十節)  真っ暗闇の中で、どんなに必死に祈っても、祈りなど聞かれないように思える時があります。この時の私はまさしくそんな状態でした。しかし、そんな時でもやはり私たちの嘆きと叫びと呼び求める声に耳を傾けてくださっている主がおられるのです。...