命の素晴らしさに触れる

七月十三日 命の素晴らしさに触れる (二〇一二年七月 ひとしずく八七九)

 主なる神は人を連れて行ってエデンの園に置き、これを耕させ、これを守らせられた。(創世記二章十五節)

園芸や畑造りに夢中になっている人たちを見ていると、花が咲いたとか、実がなったとか、もう少しで収穫できるとか、その喜びがとてもシンプルで、その栽培をとても楽しんでいるのがわかります。私も今、田舎でその喜びと楽しみに与っています。

神様は本来、人間がそのように自然の中で生活し、神様の創造物を相手に、育て世話することをさせようとなさっているのだと思います。そこから、たくさんのことを学び、植物や生き物に対する慈しみの心が育まれ、それは同時に、人を愛する心を育むものだと思います。そして何より、神さまの恵みを感じるのです。

 私のしばらくの留守中、高二になる息子は、私の母と毎日畑仕事をしていました。そして「植物の世話はね、子供を世話するのと同じなんだって」と母から教えられたことを話してくれました。

肥料をやり、水を撒き、害虫や雑草を取り除き、枯れた葉っぱをとって収穫を楽しみに成長を見守る・・・。植物には、それぞれの性質があり、扱い方が違い、好みも苦手なことも違います。天候を心配し、防虫や防鳥の対策をしたり、より多く実を実らせるように剪定したり・・・と、確かに子育てするような気苦労や忍耐や楽しみがたくさんあり、人生で必要なこともたくさん学びます。
 考えてみると、人々は長い間、農耕を当然のこととしてやってきました。種を絶やさぬよう大切にし、土を耕し、働く人や家畜をいたわってきました。そして自然と共存していることをわきまえており、自然の恵みを誰もが感謝していたのだと思います。そこから神様の存在を自然と感じたり、神様により頼んだりしていたのでしょう。

しかし今は、私たちは、農業や家庭菜園に限らず、自然と触れ合う機会さえ、少なくなっています。自然のあまりない都内に住んでいる人は尚更です。
 自然の中には、厳しさ、優しさ、命、死、がつまっています。そしてそこには、偉大な神様の知恵が隠されているのです。

忙しい毎日を過ごしている私たちが、時には手と頭を休めて、神様が与えてくださった命の素晴らしさ、美しさに心養われる時を忘れないようにしたいものです。

どこにいても、小鳥や、小さな虫、また空に浮かぶ雲、夕立、夕焼け、心地良い風など、あらゆるものをもって、主が私たちを慰め励まして下さっているのですから・・・。

神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、被造物において知られていて、明らかに認められるからである。(ローマ一章二十節前半)

もろもろの天は神の栄光をあらわし、大空はみ手のわざをしめす。 (詩篇十九篇一節)

他の投稿もチェック

クリスマスの奇跡 -8

祈りの答え クリスマスの奇跡 パート八 (ひとしずく一三九七) そこに立っていたのは外人と日本人の二人でした。彼らは、しきりに「ハレルヤ!」と賛美を繰り返していました。ちょっと変わった人たちだと思いましたが、明るくて好感が持てました。 彼らがクリスチャンであることは、すぐにわかりましたが、当時の私は、自分が最も正当派の教会に属していると自負しておりましたので、彼らを受け入れはするものの、上から目線で彼らのことを見ていたと思います。...

クリスマスの奇跡 -7

12月5日 恩返し クリスマスの奇跡 パート七 (ひとしずく一三九六)  Aさんは、私のことをマッちゃんと呼んでいました。突然現れた彼は、アパートの戸を開けるなり、「マッちゃん、泊めてもらいたい人がいるんだけど、いいかな?」と尋ねました。(外は雪が降っています。) 私は咄嗟に「ああ、いいよ」と答えました。きっと彼は、私の所に来るのも気まずかったに違いありません。しかし、それでも私の所に来て、宿がなくて困っている人を泊めてほしいと頼みに来たのでした。Aさんの友人でも知り合いでもない人たちのために。...

クリスマスの奇跡 -6

12月4日 必死の祈り クリスマスの奇跡 パート六 (ひとしずく一三九五) あなたがたのうち主を恐れ、そのしもべの声に聞き従い、暗い中を歩いて光を得なくても、なお主の名を頼み、おのれの神にたよる者はだれか。(イザヤ五十章十節)  真っ暗闇の中で、どんなに必死に祈っても、祈りなど聞かれないように思える時があります。この時の私はまさしくそんな状態でした。しかし、そんな時でもやはり私たちの嘆きと叫びと呼び求める声に耳を傾けてくださっている主がおられるのです。...