渇きの祝福 

七月一日 渇きの祝福 (二〇一二年七月 ひとしずく八六一)

私は、今年は秋田で、母や子供たちと畑で野菜作りをしています。植物を世話しているといろいろなことを学びます。野菜にもよりますが、ほとんどの野菜は水をたっぷりあげたら、何日間は水をあげない方が良いようです。きっと表面付近の土が渇くと、根は水を求めて、さらに地深く伸びるのでしょう。そして、植物にとってのその乾きという試練が功を奏して、しっかりと土中に根をはり、台風などの嵐にも耐えられるほどに強く成長するのです。

 反対に、水をいつもふんだんに与えられるなら、植物は土中深くに根を張るという努力をする必要もありません。そして根腐れしたり、また浮き草のように水にたっぷり浸かった状態では、外部からの力に負けて、根が浮かび上がって倒れてしまいます。

 こうしたことを考えると、時には渇きといったいくらかの試練というものが、植物には必要だとわかります。時々、暑い日差しに耐えている植物を見ると、かわいそうにも思え、このままだめになってしまうのではないかと思いますが、そういう時こそ、植物の根は成長しており、その成長は嵐や台風など、将来襲うかもしれない試練に立ちうるために必要なのです。そして何より、嵐にも生き延びられるよう、強く成長する最大の目的とは、花を咲かせ、実を結ぶためなのです。

このように神様が送られる試練には、たくさんの知恵が込められているのです。

 そしてそれは私たちの人生における試練にも同じことが言えるのではないかと思います。

 試練は私たちに、人生について考えさせ、主を求め必死にさせてくれます。その必死に主を求める思いに主は応えてくださり、そのことによって私たちは信仰を強め、成長させて頂くのです。

  誰も渇いた状態を喜ばしいとは思わないでしょう。しかし、主の祝福が豊かに注がれるのは、まさしくそういう時なのです。

 そしてしっかりと根の張った植物がついに実を実らせるように、私たちは試練の時を通過すると、豊かに実を結ぶようになり、それは他の人にとっても祝福となるのです。

神様が与えてくださる「乾き」という祝福に感謝できますように。

「わたしの子よ、主の訓練を軽んじてはいけない。主に責められるとき、弱り果ててはならない。主は愛する者を訓練し、受けいれるすべての子を、むち打たれるのである」。

 あなたがたは訓練として耐え忍びなさい。神はあなたがたを、子として取り扱っておられるのである。いったい、父に訓練されない子があるだろうか。だれでも受ける訓練が、あなたがたに与えられないとすれば、それこそ、あなたがたは私生子であって、ほんとうの子ではない。

 その上、肉親の父はわたしたちを訓練するのに、なお彼をうやまうとすれば、なおさら、わたしたちは、たましいの父に服従して、真に生きるべきではないか。肉親の父は、しばらくの間、自分の考えに従って訓練を与えるが、たましいの父は、わたしたちの益のため、そのきよさにあずからせるために、そうされるのである。すべての訓練は、当座は、喜ばしいものとは思われず、むしろ悲しいものと思われる。しかし後になれば、それによって鍛えられる者に、平安な義の実を結ばせるようになる。」(ヘブル一二章五~十一節)

義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、彼らは飽き足りるようになるであろう。 (マタイ5章六節)

他の投稿もチェック

クリスマスの奇跡 -8

祈りの答え クリスマスの奇跡 パート八 (ひとしずく一三九七) そこに立っていたのは外人と日本人の二人でした。彼らは、しきりに「ハレルヤ!」と賛美を繰り返していました。ちょっと変わった人たちだと思いましたが、明るくて好感が持てました。 彼らがクリスチャンであることは、すぐにわかりましたが、当時の私は、自分が最も正当派の教会に属していると自負しておりましたので、彼らを受け入れはするものの、上から目線で彼らのことを見ていたと思います。...

クリスマスの奇跡 -7

12月5日 恩返し クリスマスの奇跡 パート七 (ひとしずく一三九六)  Aさんは、私のことをマッちゃんと呼んでいました。突然現れた彼は、アパートの戸を開けるなり、「マッちゃん、泊めてもらいたい人がいるんだけど、いいかな?」と尋ねました。(外は雪が降っています。) 私は咄嗟に「ああ、いいよ」と答えました。きっと彼は、私の所に来るのも気まずかったに違いありません。しかし、それでも私の所に来て、宿がなくて困っている人を泊めてほしいと頼みに来たのでした。Aさんの友人でも知り合いでもない人たちのために。...

クリスマスの奇跡 -6

12月4日 必死の祈り クリスマスの奇跡 パート六 (ひとしずく一三九五) あなたがたのうち主を恐れ、そのしもべの声に聞き従い、暗い中を歩いて光を得なくても、なお主の名を頼み、おのれの神にたよる者はだれか。(イザヤ五十章十節)  真っ暗闇の中で、どんなに必死に祈っても、祈りなど聞かれないように思える時があります。この時の私はまさしくそんな状態でした。しかし、そんな時でもやはり私たちの嘆きと叫びと呼び求める声に耳を傾けてくださっている主がおられるのです。...