休息は神の御心

五月二一日 休息は神の御心 (二〇一四年 ひとしずく一五三六)

 「今日は、どうだった?勉強進んだ?」と娘に尋ねると、娘はちょっと悪い事でもしたように、「今日は疲れて眠っちゃった・・・」と答えました。

実は、私も朝から薪小屋を作るので忙しく、昼ご飯を食べたら、もう体がぐったりで、眠ってしまいました。しかし、その一時間の昼寝の後、再び元気を取り戻すことができました。娘に、「休むことも、主の御心だよ」と話しました。

 主は、私たちが疲れている時、休んでほしいと思われているのではないでしょうか。私たちも愛する人がくたくたになって働いているのを見ると、いたたまれなくなり、何はさておき、ゆっくり休んでほしいと願うのと同じように。愛する人が、もう疲れてくたくたなのに、さらに体に鞭打ち、働き続けるのを見るのは辛いものです。きっと、そういう時、主も悲しまれているのではないかと思うのです。主は、私たちを愛しておられて、休んでいる私たちを見て喜ばれるのだと思います。

 「重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。」とイエス様は語っておられるのですから、私たちに休みを与えたいのです。それは、霊の休息はもちろんですが、そればかりでなく、肉体的な休息もだと思います。

 真の休息は、全てを司っておられる神に対する信頼の表れだと思います。眠っている時も神様が守っていてくださる、世話してくださる、神様に任せていたら、きっと良いようにしてくださるに違いない。こうした信頼に神様はきっと応えてくださるはずです。

 体が疲れている時は、休むのが最善です。主の腕の中で休息するなら、霊も体もリフレッシュされます。そう考えるなら休む時間は、神様からの賜物です。

私たちは、休んだり昼寝したりする時、寝てしまった、時間を無駄にしてしまった、と罪悪感を抱くように感じるところがあると思います。しかし、それが必要な休みであるなら、罪悪感をもって後悔するのではなく、休みと神様との交わりという、神様からの賜物を頂いたと、感謝すべきだと思います。

 疲れているあなたを、主が休息をもって祝福してくださいますように。

 すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、 わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである。(マタイ十一章二八~三〇節)

主なる神、イスラエルの聖者はこう言われる、「あなたがたは立ち返って、落ち着いていることによって救われ、穏やかにし、また確信していることによって力を得る。(イザヤ三〇章十五節)

神はあなたがたをかえりみていて下さるのであるから、自分の思い煩いを、いっさい神にゆだねるがよい。(第一ペテロ五章七節)

他の投稿もチェック

真の友

六月二日 真の友 (二〇一四年 ひとしずく一五六一)  以前、「痛みが自分の友となりました」と言って、何十年間、障害を抱え、その上 三・一一の被災にも遭った方のことを紹介しました。その方は、痛みが昼夜を問わずいつもあるために、夜もぐっすり眠ることができません。彼が、痛みを友と呼んでいたのは、その痛みから解放されることをあきらめて、痛みを抱えて毎日を過ごすことを受け入れたためであったと思います。...

主ご自身を

六月一日 主ご自身を (二〇一二年 六月 ひとしずく八三〇) 以下は、ABシンプソンの言葉からの抜粋です。とても深く、真理をついたものだと思いました。...

愛のいましめ

五月三一日 愛のいましめ (二〇一三年 ひとしずく一二三六)  イエスは言われた、「『心をつくし、精神をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。これがいちばん大切な、第一のいましめである。 第二もこれと同様である、『自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ』。これらの二つのいましめに、律法全体と預言者とが、かかっている」。(マタイ二二章三七~四〇節)...