祈りの種  

j
2022年11月26日

「ひとしずく」ーーひと昔編

大学に入りたての頃、私はその大学の先輩に誘われて、聖書研究部という サークルに入りました。そこで人生の答えである聖書とイエス様を見出しました。それからというもの、とにかく他の学生達にも、その喜びを分け合いたくてたまりませんでした。

 大学二年生となった時には、専門課程の工学部の校舎のある別の市に移りました。残念ながら、その学部には聖書研究会はなかったので、私は一人で聖書研究会を始めることにしました。その頃、私は毎日昼休み時間には大学から抜け出て、一人小川の傍に腰を降ろして、学生達が主を知ることができるようにと祈っていました。しかし、集まったのは二、三人だけでした。それでも感謝なことだったのですが、私の祈りは、あまり聞かれていないように感じていました。

 しかし、今日、ボランティアで来てくれた学生たちに聖書のメッセージを分け合っていた時に、突然、学生の頃のあの祈りを思い出したのです。そして思いました。主はあの頃の私の祈りをまだ覚えていてくださり、 今、こうした形でその祈りに答えてくださっている! と。主よ、感謝します!

 主は、祈りに答えられます。たとえ、すぐには聞かれないように思えても、その祈りを主は忘れる事はなく、何年後、または何十年後に、こうして答えてくださるのです。

  福音の種を蒔くなら、私たちはその実を刈り取ることになります。そして祈りも、種のようで、いつかきっとその実を刈り取ることになるのだと思います。もしかしたら、それはずっと先のことで、自分がこの世を去った後かもしれませんが、それが神の御旨に適ったものであるなら、神の時にそれは必ず成就するのです。

 福音の種と共に、祈りの種を蒔き続ける者となれますように。

わたしたちが、神に対していだいている確信はこうである。すなわち、わたしたちが何事でも、神の御旨にしたがって願い求めるなら、神はそれを聞き入れて下さるということである。そしてわたしたちが願い求めることは、何でも、聞き入れて下さると分かれば、神に願い求めたことはすでに、かなえられたことを知るのである。(第一ヨハネ五章十四、十五節)

少ししかまかない者は、少ししか刈り取らず、豊かにまく者は、豊かに刈り取ることになる。(第二コリント九章六節)

他の投稿もチェック

神の声か、悪魔の声か

六月七日 神の声か、悪魔の声か (二〇一四 ひとしずく一五六九)  ある友人から、何が神様からの声で、何が悪魔からの声なのか、どうやって区別がつくのか?という質問を尋ねられました。   確かに実際は、アニメなどであるように、悪魔の声は必ずしも恐ろしい地獄の響きをもって聞こえてくるというわけではありあせん。悪魔は...

「一粒の麦」としての生き方

六月六日 「一粒の麦」としての生き方 (二〇一四 ひとしずく一五六五)  たまたま、友人の誘いで出かけていった古本市で、賀川豊彦全集の内の幾冊もの本をとても安く手に入れることができました。今まで時間がなくて、なかなか読めなかったのですが、先日夜遅くまでかかりましたが、一つの小説を読み終えることができました。...

信者同士の集まり

六月五日 信者同士の集まり (二〇一四 ひとしずく一五六四)  愛と善行とを励むように互に努め、ある人たちがいつもしているように、集会をやめることはしないで互に励まし、かの日が近づいているのを見て、ますます、そうしようではないか。(ヘブル十章二四、二五節) 信仰を共にする人たちと集まり、交わりを持つことは大切です。  パウロは、善を行うにあたって、特に信仰の仲間に対してそれを行うことを励ましています。また、信仰の仲間は、それぞれがキリストの肢体の一部であるとも聖書は言っています。...