子供たちのためにできること

子供たちのためにできること (ひとし ずく1096 2013年2月)  学校 の父兄会に和尚さんが招かれて、話をしてもらっていることが昨日のNHK番組で取り上げられていたそうです。わたしの妻が少しだけ見ることが できたと彼女の子育てメールに書いてありました。ですから、その全体の話はわたしにはわかりませんが、そこで引用されていた和尚さんの言葉 は、良心に響くものがあると思います。  「そ の時、あなたは何をしたのか?」という問いです。人は、子供がいじめられたり、大きな問題が起ったりした時、学校を、教師を、制度を批判しま...

多く赦された者は多く愛する

多く赦された者は多く愛する (2013年2月 ひとし ずく1095)「すると、人々がひとりの中風の者を四人の人に運ばせて、イエスのところに連れてきた。ところが、群衆のために近寄ることができないので、イ エスのおられるあたりの屋根をはぎ、穴をあけて、中風の者を寝かせたまま、床をつりおろした。 イエスは彼らの信仰を見て、中風の者に、「子よ、あなたの罪はゆるされた」と言われた。ところが、そこに幾人かの律法学者がすわっていて、...

愛の胸に抱かれて

愛の胸に抱かれて (2013年2月 ひとしずく1094)赤ちゃんは母親の腕の中に抱かれて育つ。 泣き叫 ぶことしかできない赤ちゃんは、 一方的 に与え尽くしてくれる母の愛に 自分の 生存そのものを委ねている。あらゆるものが与えられても、 愛に恵 まれなかった赤ちゃんは、生きることはできない。 「母なる大地」という言葉がある。 私たち は恵みに満ちた自然に取り囲まれている。 赤ん坊 が母親の愛に抱かれて育つように 人は自 然に抱かれ育まれている。 太陽の 暖かさが力を与え、風雪の厳しさが鍛えてくれる。 この大...

神は愚かな者を使われる

神は愚かな者を使われる (2013年2月 ひとしずく1093) シベリアの僻地にクリスチャンの集まりができて、そこでは福音のメッセージの書かれたポスターが読み上げられていたという話を聞きました。 旧ソ連が崩壊した後に、外国から福音を携えてポスターを配りに来た人から、それを受け取りイエス様のことを聞いた一人のロシア人が、そのポス ターを使ってシベリアの僻地の村で伝えたのだそうです。 素晴らしいことです。福音は、あるところでは踏みにじられても、あるところでは、こ...

勝利の背後に

勝利の背後に (2013年2月 ひとし ずく1092) また今月も秋田から東京に行く日がやってきました。今回は夜行高速バスで東京に向かうことに決めていました。しかし、高速バス乗り場までは 電車で行かなくてならないのですが、駅に行くと、何と大雪のために運休になったとのこと・・・。何しろ、その日は雪かきをしているそばから、 どんどん雪が降り積もり、一日に三度も雪かきをしなければならない状態なので、電車が運休になっても不思議ではないことでした。 電車が運休となっては、高速バス乗り場に向かうこともできません。とりあえず私は駅...

誰のためにしているのか?

誰のためにしているのか? (2013年2月 ひとしずく1091)  こんな話を読んだことがあります。 それはイエス様とペテロのお話です。 「ある時、イエス様が弟子たちに言いました。『さあ、石を拾って、私について来なさい』...

命 を頂いて生きる

命 を頂いて生きる (2013年2月 ひとしずく1090) 先日のNHKドキュメントで、今、荒れ果てている日本の山里につ いて取り上げていました。それは人が踏み入り過ぎて荒れたのではなく、逆に踏み入らなくなったことで荒れてしまったということでした。 「自然を大切にするということは、自然に何も関与しないということではない」と、狩猟文化 を再び取り戻そうという動きを起こしている人たちが言った言葉が印象的でした。 自然保護、動物愛護というスローガンのもとで、イノシシや鹿、熊の捕獲、またそれらの肉を...

その時こそ

その時こそ (2013年2月 ひとし ずく1089)単に、主の望まれることをするという時自分が好きだからとかやりたいからというのでもなく、ただ、それが主の御心だから主が喜ぶから人に仕えることだからするそうであるなら、自分のやってきたことの結果が人受けしなかったとしても関係のないことだと思う 主は分かって下さる理解して下さる主は、「おのれをむなしくして」仕えて下さった方だから主のために他の人のためにと思って一歩踏み出そうとする時その時に 自分を...

ゆっくりの効用

ゆっくりの効用 (2013年2月 ひとしずく1088)  今日、薪が足りなくなったので、また息子と一緒に、森林組合のところに行きました。 雪に埋もれている太い丸太を掘り出す作業、そしてこれらの丸太をチェーンソーで切る作業は、大仕事でなかなか時間がかかります。 ある人たちから見たら、このように冬の燃料一つを手に入れるにも、何時間もの時間を費やさなければならないなんて、何と非効率なことをして いるのだろう、と思えるかも知れません。私自身、毎朝の雪かきや薪集めなど、他の地域に住んでいたならしなくて済むことに時間を取られて、こ...

良き羊 飼い

良き羊 飼い (2013年2月配信 ひとしずく1087)  友人に勧められてあるドキュメンタリーを見ました。それは、元小学校教諭、現在は北陸学院大学教授である金森俊朗(1946年―)氏につい てのドキュメンタリーでした。金森氏は「仲間とつながりハッピーになる」教育思想を掲げ、人と自然に直に触れ合う命の授業を実践している教育 者です。  ドキュメンタリーの内容: 金森先生は、授業が始まる前 に「お手紙ノート」を生徒から受け取って、それを読むことによって、生徒一人一人の心の状態、またどんな苦しみや楽しみを通過しているかをよ...