イエス・キリストの生涯-71

イエス・キリストの生涯-71

聖書の基本4

https://ichthys.com/4A-Christo.htm

ロバート・D・ルギンビル博士著

o.  キリストの昇天とセッション(着座):

1) 昇天:  「昇天」とは、主が地上から第三の天におられる父なる神の御前に文字通り旅立たれたことです:

(9)こう(すなわち、3-8節の内容を)言い終ると、イエスは彼らの見ている前で天に上げられ、雲に迎えられて、その姿が見えなくなった。(10)イエスの上って行かれるとき、彼ら[弟子たち]が天を見つめていると、見よ、白い衣を着たふたりの人が、彼らのそばに立っていて (11)言った、「ガリラヤの人たちよ、なぜ天を仰いで立っているのか。[たった今]あなたがたを離れて[そして]天に上げられたこのイエスは、天に上って行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになるであろう」。 (使徒行伝1章9-11節)

聖書には、地上の観察者から見た実際の出来事に関するこの唯一の記述に加え、[1]主が地上から第三の天の御父の御前に文字通り肉体をもって昇られたこと-復活の体なしには、明らかに不可能だったこと-に言及している聖句が数多くあります。(使徒行伝 2章33-36節, 5章31節; エペソ4章7-10節; ピリピ 2章9節; 第一テモテ 3章16節; 参照.ヨハネ3章13節; ヨハネ6章62節; ヘブル6章19-20節):

さて、わたしたちには、もろもろの天をとおって(御父の御前に)行かれた大祭司なる神の子イエスがいますのであるから、わたしたちの告白する信仰をかたく守ろうではないか。(ヘブル4章14節)

キリストは天に上って神の右に座し、天使たちともろもろの権威、権力を従えておられるのである。(第一ペテロ 3章22節)

2) キリストのセッション(着座)<i>: 私たちの主イエス・キリストは正式に御父の御前に、直ちに受け入れられました。私たちの主イエスに言われた御座の右の座で御父の傍らに座るようにとの御父なる神の申し出は、新約聖書全体を通して言及されています(ローマ8章34節; エペソ1章20節, 2章6節, 3章1節; ヘブル1章3節, 1章13節, 8章1-2節, 10章12節, 12章2節)。

主はわが主に言われる、「わたしがあなたのもろもろの敵をあなたの足台とするまで、わたしの右に座せよ」と。(詩篇 110篇1節)

イエスは、御霊の働きによって書かれたダビデが、ダビデの子であるメシヤが自分(すなわち、ダビデ)の「主」にもなることを十分に理解していたことを、不信仰な同時代の人々に示すために、上の詩篇の預言的なセッション(着座)の預言をご自身に適用されました。 この節と詩篇2篇の残りの部分から明らかなように、これは、イエスが神の御座の前に初めて正式に姿を現した時点での、御父から御子への宣言であり、イエスが第三の天におられる御父の御前に昇られた直後に起こった出来事、すなわち、神の「右の座」に「座るように」と招かれた、栄誉ある地位なのです(列王記上2章19節; マタイ20章21-23節, 25章33-34節, 26章64節参照)[2]

御子[イエス]は[御父]神の栄光の輝きであり、神の本質の真の姿であって、その力ある言葉をもって万物を保っておられる。そして罪のきよめのわざをなし終えてから、いと高き所にいます大能者の右に、座につかれたのである。(ヘブル1章3節)

この節は詩篇110篇1節を補足するもので、私たちの主が天の御座の間におられる神の傍らにお座りになることによって、父の申し出に即座に応答されたことを描写しています(すなわち、これはキリストの実際のセッションを描写しています)。

(6)わたしはまた、御座と四つの生き物との間、長老たちの間に、ほふられたとみえる小羊が立っているのを見た。それに七つの角と七つの目(これは全地に送り出された神の七つの霊)とがあった。これらの目は、全世界につかわされた、神の七つの霊である。(7)小羊は進み出て、御座にいますかたの右の手から、巻物を受けとった。(黙示録5章6-7節)

(16)彼ら(すなわち、艱難における殉教者)は、もはや飢えることがなく、かわくこともない。太陽も炎暑も、彼らを侵すことはない。 (17)御座の正面にいます小羊は彼らの牧者となって、いのちの水の泉に導いて下さるであろう。また神は、彼らの目から涙をことごとくぬぐいとって下さるであろう」。

私たちの主イエス・キリストが御父の右の座に着いておられる時は、間もなく終わろうとしています。 詩篇110篇1節には、セッション(着座の期間)の終了を「わたしがあなたのもろもろの敵をあなたの足台とするまで」と記されてあります。この箇所を拡げて解釈することは、許容されるものであり、また必要なものです。なぜなら、主がハルマゲドンの征服を待たずに地上に戻られるのではなく、将来勝利の父なる神の主要な代理人として来られることは、他の多くの聖句から十分に理解できるからです。[3] 上記の聖句において、私たちの主イエス・キリストは、神の小羊として象徴的に描かれています。この小羊が、二千年のセッション(着座されている期間)から立ち上がって、主のすべての敵が主の足元にひれ伏すことになる、主の再臨の過程と期間が始まろうとしているのです(すなわち、巻物は黙示録であり、この書が開かれると、主の再臨と千年王国支配に先立つ世界史の最終期間である艱難期が始まります)。 その栄光の日、最後の「主の日」が来るまでは[4]、イエスは文字どおり御父とともに、御父の右の座に着き、御座に共におられます。 というのも、第三の天は神の一時的な住まい(サタンの反乱が始まったときに地上に移された)に過ぎないからです[5]。そこは、悪魔の反乱を鎮圧しようとしている神の「司令本部」です。そして、契約の箱を模した御座そのものが、実際には神の「戦車」なのです(この事実は、その独特な外観と独特な機能を説明するものです:参照.歴代誌上28章18節; 詩篇132篇7節; エゼキエル1章4-28節, 10章9-22節; ダニエル7章9節; ハバクク3章3-15節)。この戦車のような御座に御父と御子が共に座られていることは、キリストが再臨し、ご自身の王座を地上に築かれる、神の敵に対する勝利の時が間近に迫っていることを象徴しているのです(参照:黙示録11章19節における神の箱の出現は、再臨の前触れを告げる箇所です)。

(9)わたしが見ていると、もろもろのみ座が設けられて、日の老いたる者(すなわち、御父)が座しておられた。その衣は雪のように白く、頭の毛は混じりもののない羊の毛のようであった。そのみ座は火の炎であり、その車輪は燃える火であった。(10)彼の前から、ひと筋の火の流れが出てきた。彼に仕える者は千々、彼の前にはべる者は万々、審判を行う者はその席に着き、かずかずの書き物が開かれた。(11)わたしは、その角(すなわち、反キリスト)の語る大いなる言葉の声がするので見ていたが、わたしが見ている間にその獣は殺され、そのからだはそこなわれて、燃える火に投げ入れられた。(12)その他の獣はその主権を奪われたが、その命は、時と季節の来るまで延ばされた。(13)わたしはまた夜の幻のうちに見ていると、見よ、人の子のような者が、天の雲に乗ってきて、日の老いたる者(すなわち、御父)のもとに来ると、その前に導かれた。(14)彼に主権と光栄と国とを賜い、諸民、諸族、諸国語の者を彼に仕えさせた。その主権は永遠の主権であって、なくなることがなく、その国は滅びることがない。(ダニエル7章9-14節)


[1] ルカ24章51節の「そして天に上げられた」という表現は、聖書には含まれていないもので、ルカの終わりと使徒行伝の冒頭を調和させるために後世になって付け加えられたものです。主が40日間姿を現したという記述(使徒行伝1章3節)はルカ自身によるものであり、弟子たちがガリラヤに向かったという記述と、ルカによる福音書の終わりと使徒行伝の冒頭を調和させようとした後世の付加部分との間には、主が姿を現した40日間の記述があります。このことから、復活祭の夜に起こったルカ24章51節が昇天の時であったはずがないことは明らかです。

[2] 天の御座とその象徴についての詳細は、「来たる艱難期:第2部B『天国の前奏曲』」I.3.b「神の御座」参照。

[3] すなわち、詩篇110篇における「~するまで」の用法は、出来事を予言的な予期表示の例です。この箇所については、「来たる艱難期」の第二部Bで次のように述べています。「ヘブル語の未完了時制が前置詞『‘adh, עד』と組み合わさることで、この例では、そのプロセスが開始されることを意味し、その前に完了することを意味するものではありません。メシアは、すべてが解決されるまで天で受動的に待機するように言われているのではなく、物事が解決され始める定められた時を待つように言われているのです。したがって、キリストが艱難期に直接関与されること(特にハルマゲドンで反キリストの軍勢を主が滅ぼすこと)は、この箇所と何ら矛盾するものではありません。

[4] 「来たる艱難期」第1部IV.b「主の日パラダイム」を参照。

[5] 「サタンの反乱」シリーズ参照。

<-72に続く>

他の投稿もチェック

イエス・キリストの生涯-69

イエス・キリストの生涯-69 聖書の基本4 https://ichthys.com/4A-Christo.htm ロバート・D・ルギンビル博士著 4) 復活の経緯<vi>: 7) ガリラヤの海で七人に(ヨハネ21章1-23節):  十字架につけられた後、十一人がエルサレムから直接ガリラヤに向かうことは、主がずっと計画されていて、待ち合わせ場所まで指定されていたようです: しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう。(マタイ26章32節)...

イエス・キリストの生涯-68

イエス・キリストの生涯-68 聖書の基本4 https://ichthys.com/4A-Christo.htm ロバート・D・ルギンビル博士著 4) 復活の経緯<v>: 5) 十人とその他の人々へ(ルカ24章36-43節; ヨハネ20章19-25節; 第一コリント15章5節後半):...