イエス・キリストの生涯-27

j
2024年11月26日

イエス・キリストの生涯-27

聖書の基本4

https://ichthys.com/4A-Christo.htm

ロバート・D・ルギンビル博士著

h.  正式な宣教の開始<ii>:

2) 荒野での誘惑: 主の荒野での40日間の試練は、それ自体が準備であったというよりも、主イエスが、ますます激しい反対を受けた後、さらに激しい試練を経て、世の罪を負われる十字架へと導かれる宣教の務めを担うために、実際に完全に準備されていたことを示すためのものでした。 イエス・キリストが、他の人々から離れて断食と祈りに長い時間を費やすように導かれたのは、これが初めてではありませんでした。 孤立と断食は、ごく限られた期間でなければ、私たちのほとんどにとって耐えることが非常に難しいものですが、正しい動機のもとに行われる場合には、人を神と神の声と御心に開かせる可能性を秘めています。真実に神を求めるためではなく、神からまったく離れて敬虔に見せかけるために、このような行動をとる人が大勢います(マタイ6章16-18節ルカ18章12節参照)。 私たちの主は、それとはまったく反対に、聖霊なる神によって荒野に導かれました(マタイ4章1節マルコ1章12節ルカ4章1節)。私たちはこの出来事を(同じ聖霊による啓示によって)後から知ったのですが、同時代の人々は誰もこの特別な試練が起こっていることを知らなかったので(主が30年近い準備の間に受けたであろう非常に多くの試練のすべてがそうであったように)、主の動機は全く純粋なものであったと断言することができます:人間的賞賛を求めるのではなく、最も試練に満ちた困難な状況下でも御父に応えようとする意志でした。さらに、この主の40日間の試練は、モーセ(キリストの聖書的予型)[1]が律法を授かるためにシナイ山で過ごした40日間と、意図的に平行しています。 (民が金の子牛を礼拝したことに反抗して第一の石版を壊したため)モーセが第二の石版を受け取った時、モーセも四十日間断食したと言われています(出エジプト34章28節; 出エジプト24章18節; 申命記9章9節参照)。 モーセの場合、空腹であったとは言われていません: (マタイ4章2節; ルカ4章2節; マタイ4章11節; マルコ1章13節参照)モーセが主との特別な交わりの間に、超自然的に養われたことを強く示唆しています。 このように、モーセはメシアの経験の予兆を表していますが、比較の重要なポイントは断食の期間ではありません。 モーセの経験は、イエスとの永遠の交わりの中で、私たちが食べ物を一切必要としなくなる時を予見するものであり、一方、主の四十日間の断食は、御父の御心を実行するために、主が例外的に苦しまれる覚悟をされたことを示すものだからです。 モーセが仲介した旧約(それは、キリストの型としてのモーセがメシアを表すことができたのと同じように、まだ来ていないこの素晴らしい現実を予示しただけであり、実際に救いが提供されるためには、メシアご自身、すなわち私たちの主であり救い主であるイエス・キリストが、肉となって来なければなりませんでした)。 この40日間の苦難は、救い主の公の宣教と更なる生涯の基調を定めるものでもあります。荒野に放たれた「身代わり」が象徴的に民の罪を負わされたように(レビ16章8-26節)、私たちの主イエスは 「宿営の外で苦しみ」、世の罪を負わされるのです(ヘブル13章11-12節参照)。主は、十字架上の最後の3時間の暗闇の中で、この世の罪を負い、償うという最高の犠牲の行為を象徴し、また実際にそれを予期しているのです(彼の宣教が伝統的な宗教社会からの追放を伴うことは言うまでもありません)。

悪魔が主に試みた三つの具体的な誘惑は、サタンの全体的な方法論に関して、前に詳しく取り上げました[2]。 私たちがまず注目すべきなのは、四十日間もこのような激しい苦難に遭わされた後の私たちの主の応答は、疑いなく主の真の内心を反映したものであったということです。私たちの中には、十分な休息と十分な食事があり、特別なプレッシャーがなければ、このような強烈で極悪非道な攻撃に直面しても、大胆な態度で臨む者がいるかもしれませんが、 病気であったり、危険にさらされていたり、トラブルに巻き込まれていたり、困窮していたりするときに、サタンの訴えに抵抗するのは、まったく別のことです(ヨブの経験がよく示しているように、つまり、死すべき人間がなしうるような完全で正しい人でありながら、同じように特殊な種類の圧力によって最終的に消耗してしまった人のケースです)。このような極端な試練に耐えるためには、神の言葉がその人の心に深く刻み込まれ、内面の一要因ではなく、内面の生活全体を支配するようにならなければなりません。私たちの救い主は確かにそうでした。彼は、るつぼの中で金のように精錬されたとき、真に内なるものの精妙な質を映し出したにすぎませんでした。また、若い頃から完璧な内なる自己の輝きが、聖典の直接的な引用という具体的な形で現れたことも見逃せません。このことは、イエス・キリストに従う者であるクリスチャンとして、私たちが行うこと、あるいは行おうと志すことのすべてにおいて、聖書が極めて重要であることを私たちに思い起こさせるものです:神の御言葉は私たちの霊的な活力源です。すべてのことにおいて私たちの模範である方にとってそうであったように。

これまで見てきたように(前の注で参照)、悪魔が私たちの主に向けた三つの誘惑、すなわち、神の御心より自分の意志を優先させる誘惑(石をパンに)、神と私たちの役割を逆転させ、神の意志を私たちの意志に置き換える誘惑(飛び降りる)、神の権威より個人的な野心を優先させる誘惑(この世の王国)は、すべてサタンがそれぞれのケースで欺いている手口を暴くため、主イエスは聖句でお答えになりました。最初の誘惑に関して、主の最初の答えである申命記8章3節「パンだけで生きず」の文脈は、主ご自身が、「あなたがたをへりくだらせ、あなたがたの心の中にあるものを知り、主の命令に従うかどうかを試すために」(申命記8章2節)意図的に、そして正当な理由のために砂漠で「彼らを空腹にされた」ことを示しているのです。この苦難は、彼らがテストに失敗した後、恵み深い超自然的なマナの供給が与えられました。第二の誘惑に関して、主の第二の答えである申命記6章16節「あなたがたの神、主を試みてはならない」の言葉は、荒野の「マッサであなたがたがしたように」と締めくくられる聖句と照合されています。マッサは、民が神の代弁者であるモーセに水を与えるよう要求して神を試し、「主はわたしたちのうちにおられるかどうか」(出エジプト17章1-7節)と言ってモーセを石打ちにしようとした場所です。 このように水の要求は、神との立場を逆にして「神を試みる」ことだったのです。私たちを試すのは主であって、その逆ではないからです(悪魔が引用した詩篇91篇を参照。真の文脈は、私たちの主が私たちの住まいであるということです。) 第三の誘惑に関して、主の第三の答えである申命記6章13節「あなたの神、主を恐れてこれに仕え…なければならない」の文脈は、主が民を奴隷状態から荒野に連れ出した方であるということです。 主は忘れ去られるのではなく、私たちに真に価値あるものを与えてくださる唯一の方として記憶されるべきです。 私たちが繁栄するとすれば、私たちを繁栄させてくださる方は主です。(サムエル記上2章7節; 詩篇75篇7節参照)。 また、これらの誘惑はすべて、主の場合、私たちが受けるよりも厳しいものでした。 なぜなら、神であると同時に真の人であるイエスは、石をパンに変えることが本当にでき、飛び降りたら本当に天使たちに助けられたでしょう。そして主は本当に全世界を支配する権利があったのです。 しかし、これらのことすべてにおいて、神の御言葉の真理を完全に理解し、完璧に適用することによって、生ける御言葉である御自身は、御父の権威、御父の意志、御父の栄光を認め、あらゆること、あらゆる方法、あらゆる時に、初降臨の御計画を実行されたのです。 このように、これら三つの誘惑は、主が十字架にかかり、その後栄光をお受けになるまでの地上での期間を通して、完全に守られた謙遜の範疇を示す役割を果たしています。

イスラエルは約束の地を調べるために使った日数に従い、一日につき一年として40年間砂漠をさまよっていました(民数記14章34)。 彼らは荒野で神に信頼するという試練に(何度も)失敗しましたが、私たちの主イエス・キリストは、この過酷な環境での40日間の断食の後、最後の力を振り絞っていたに違いないにもかかわらず、今までも、そしてこれからも、最後までご自分の行動パターンであり続けるであろうこと、すなわち、必要なことから信仰の確信、人生の計画に至るまで、すべてのことにおいて御父に完全に頼っておられることを、はっきりと示されたのです。 すべてのことにおいて、真理を第一に考えておられました。そして、その真理を完璧に理解することと、その真理を完璧に実行することの間には、一片の隙もありませんでした。 この40日間とそれに続くサタンによるテストは、主がこの世の荒野で、悪の力がすべて主に対して配列され、全人類のために十字架上で死なれるに至った試練の間、ご自分の意志よりも御父の意志を優先させる用意が十二分にできていたことを、疑いの余地なく証明したのです。

<-28に続く>


[1] 「来たる艱難期」の第3部A、V.3、「モーセとエリヤの回復の働き」参照。

[2] 「聖書の基本」の第3部A、第IV.2.1-3節、「誘惑」、また 『サタンの反乱』の第4部、第IV.4節、「サタンの世界システム: 戦略的教理」参照 。

他の投稿もチェック