救い主

救い主

イエス・キリストの名前-b-xiv

聖書の基本4A-25

https://ichthys.com/4A-Christo.htm

ロバート・D・ルギンビル博士著

            25) 救い主:  ギリシャ語で「救い主」は「ショティールsoter」 (σωτήρ; 救済学<英語でソテリオロジーSoteriology参照)という言葉で、語源は「安全」を意味し、ラテン語の形容詞に相当する言葉が「salvus」(英語で「サルベーションsalvation(救い)」)です。 行為者を表す名詞「救い主」の主な意味は、「安全にする者/救済する者」です。 このギリシャ語(例えば、ルカ2章11節; ヨハネ4章42節; テトス3章6節など)は、ヘブル語の旧約聖書で「救世主」という意味の英語「Savior」が使われている箇所(例えば、 例えば、詩篇106篇21節; イザヤ60章16節, 63章8節; ホセア13章4節など)で、モシヤmoshia’(ヤシャyasha’、ישעのヒフィル形分詞)という言葉を訳すために用いられているものです。 つまり、英語では全く異なる言葉です<日本語もそうです>が、ヘブル語の「イエス」(yasha’、ישעのヒフィル形からの音訳)と「救世主」という言葉は、その語源はほぼ同じであるということです。 なぜなら「イエス」はヘブル語で「彼が救う」を意味しますが、旧約聖書の英語訳で「救い主」と訳されるヘブル語の分詞(ギリシャ語ではsoter、ギリシャ語新約聖書ではσωτήρ<ショティール>と表記され、「救い主」とも訳される)は、「救う者」を意味するからです。主な違いは、「イエス」が預言者的な名前であるのに対し、「救い主」は救う力を直接的に主のものとみなしている点です。 イエスは、火の池、すなわち永遠の死と断罪から私たちを救い出してくださった方であり、また、イエスを信じるすべての人に永遠の命への門を開いてくださいました。イエスによって、私たちは罪とその永遠の刑罰から救われ、犠牲的な生涯と贖いの死によって死から救い出されました。これほど大きな救いのわざと、これほど偉大な救い主は、まさに想像を絶するものです。

<-26に続く>

他の投稿もチェック

いばらの地に蒔かれた種

また、いばらの中にまかれたものとは、御言を聞くが、世の心づかいと富の惑わしとが御言をふさぐので、実を結ばなくなる人のことである。(マタイ13章22節) また、いばらの中にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くが、 世の心づかいと、富の惑わしと、その他いろいろな欲とがはいってきて、御言をふさぐので、実を結ばなくなる。(マルコ 4章18-19節) いばらの中に落ちたのは、聞いてから日を過ごすうちに、生活の心づかいや富や快楽にふさがれて、実の熟するまでにならない人たちのことである。(ルカ 8章14節)...

Ⅱ. 神の位格:三位一体<9>

Ⅱ. 神の位格:三位一体<9> 神についての研究 https://ichthys.com/1Theo.htm#II.%20The%20Persons%20of%20God:%20The%20Trinity ロバート・D・ルギンビル博士著 3.神の御計画における三位一体の役割<続き> c) 具体的な新約聖書から見る三位一体の役割             1) マタイ3章16-17節: ...

石地に蒔かれた種

同じように、石地にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くと、すぐに喜んで受けるが、 自分の中に根がないので、しばらく続くだけである。そののち、御言のために困難や迫害が起ってくると、すぐつまずいてしまう。(マルコによる福音書 4章16-17節) 主はこう言われる、「おおよそ人を頼みとし肉なる者を自分の腕とし、その心が主を離れている人は、のろわれる。 彼は荒野に育つ小さい木のように、何も良いことの来るのを見ない。荒野の、干上がった所に住み、人の住まない塩地にいる。...