さばき主/王の王、主の主

さばき主/王の王、主の主

イエス・キリストの名前-b-vii

聖書の基本4A-24

https://ichthys.com/4A-Christo.htm

ロバート・D・ルギンビル博士著

                13) さばき主  十字架上の犠牲と勝利が待ち望まれ(ルカ10章22節; ヨハネ3章35節, 17章2節参照; マタイ9章6節; マルコ2章10節; ルカ5章24節も参照)、その犠牲と勝利の結果として(エペソ1章22-23節; ピリピ2章8-11節)、すべての権威はイエス・キリストに委ねられました(マタイ28章18節; ダニエル7章13-14節; 第一コリント15章27節参照)。 それゆえ、イエス・キリストは、時においても永遠においても、教会の「裁き主」であり(ローマ14章10-12節; 第二テモテ4章8節; ヤコブ4章12節参照; 黙示録2章5-6節, 3章1-3節, 3章19-20節)、最後の審判においては、救われた者、救われていない者を問わず、全人類の「裁き主」なのです(使徒行伝10章42節; ローマ2章16節; 第二テモテ4章1節; 第一ペテロ4章5節)。

兄弟たちよ。互に不平を言い合ってはならない。さばきを受けるかも知れないから。見よ、さばき主[イエス・キリスト]が、すでに戸口に立っておられる(すなわち,イエス・キリストの再臨と私たちの最後の審判が間近に迫っています)。(ヤコブ5章9節)

なぜなら、わたしたちは皆、キリストのさばきの座の前にあらわれ、善であれ悪であれ、自分の行ったことに応じて、それぞれ報いを受けねばならないからである。(第二コリント5章10節)

                14) 王の王、主の主:  「アルファであり、オメガである者」の場合と同様に、黙示録19章16節で私たちの主に対して見られるこの称号は、父に対しても使われます(第一テモテ6章14-16節)。 この称号の変化した形は聖書の中で頻繁に見られます(例えば、申命記10章17節; 詩篇136篇2-3節; ダニエル2章47節; 黙示録17章14節)。この称号は、主が「鉄の棒」をもって世界を支配するために戻って来られるとき、私たちの主の権威がすべての人間と天使の権威を凌駕することを強調するものです(詩篇2篇9節; 黙示録2章27節, 12章5節, 19章15節; 詩篇2篇1-12節, 110篇1-2節; ピリピ2章9-11節参照)。

<-25に続く>

他の投稿もチェック

Ⅱ. 神の位格:三位一体<13>

Ⅱ. 神の位格:三位一体<13> 神についての研究 https://ichthys.com/1Theo.htm#C.%20The%20Trinity%20in%20the%20Old%20Testament ロバート・D・ルギンビル博士著 旧約聖書における三位一体<4> d) 御父の尊厳: サタンに率いられた天使の反逆が人間の創造に先立つという事実(ヨブ38章7節; イザヤ14章12-15節;...

Ⅱ. 神の位格:三位一体<12>

Ⅱ. 神の位格:三位一体<12> 神についての研究 https://ichthys.com/1Theo.htm#C.%20The%20Trinity%20in%20the%20Old%20Testament ロバート・D・ルギンビル博士著 C.  旧約聖書における三位一体<3> a) テオファニーとクリストファニーの定義 :...