頭/大祭司/神の聖なる方/インマヌエル

頭/大祭司/神の聖なる方/インマヌエル

イエス・キリストの名前-b-vi

聖書の基本4A-23

https://ichthys.com/4A-Christo.htm

ロバート・D・ルギンビル博士著

                9) 教会というからだの頭:  教会は新約聖書でしばしば「キリストのからだ」と呼ばれ(第一コリント12章12節など)、私たちの主イエスはその「頭」です(第一コリント11章3節, 12章21節; エペソ4章15-16節; 5章22-33節; コロサイ1章18節, 2章10節, 2章19節)。 この名前は、イエスとイエスが愛する人々との親密な結びつきを強調しています。

(22)そして、[父なる神は]万物をキリストの足の下に従わせ、彼を万物の上にかしらとして教会に与えられた。(23)この教会はキリストのからだであって、すべてのものを、すべてのもののうちに満たしているかたが、満ちみちているものに、ほかならない。(エペソ1章22-23節)

                10) メルキゼデクに等しい大祭司: [上記Ⅰ.2.c.2節参照].

                11) 神の聖者:  (マルコ1章24節; ルカ4章34節)この称号は、キリストが御父によって聖別され(詩篇16篇10節; イザヤ5章19節イザヤ6章1節ヨハネ12章41節と比較)、御父によって世に遣わされ、御父への信仰によって世を救う(ルカ1章35節; 使徒行伝4章27節; 第一ヨハネ4章9-10節; 黙示録3章7節参照)、特別に聖別された方であることを示します。

   (67)そこでイエスは十二弟子に言われた、「あなたがたも去ろうとするのか」。(68)シモン・ペテロが答えた、「主よ、わたしたちは、だれのところに行きましょう。永遠の命の言をもっているのはあなたです。(69)わたしたちは、あなたが神の聖者であることを信じ、また知っています」。(ヨハネ6章67-69節)

              12) インマヌエル:「神は私たちと共におられる」という意味のこの名前は、イエスが、あらゆる意味で「私たちと共におられる神」であるメシアの処女降誕というイザヤの預言の成就であることを示しています(イザヤ7章14節参照; イザヤ8章8節も参照): 

(22)すべてこれらのことが起ったのは、主が預言者[イザヤ]によって言われたことの成就するためである。すなわち、(23)「見よ、おとめがみごもって男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれるであろう」。これは、「神われらと共にいます」という意味である。(マタイ1章22-23節)

<-24に続く>

他の投稿もチェック

いばらの地に蒔かれた種

また、いばらの中にまかれたものとは、御言を聞くが、世の心づかいと富の惑わしとが御言をふさぐので、実を結ばなくなる人のことである。(マタイ13章22節) また、いばらの中にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くが、 世の心づかいと、富の惑わしと、その他いろいろな欲とがはいってきて、御言をふさぐので、実を結ばなくなる。(マルコ 4章18-19節) いばらの中に落ちたのは、聞いてから日を過ごすうちに、生活の心づかいや富や快楽にふさがれて、実の熟するまでにならない人たちのことである。(ルカ 8章14節)...

Ⅱ. 神の位格:三位一体<9>

Ⅱ. 神の位格:三位一体<9> 神についての研究 https://ichthys.com/1Theo.htm#II.%20The%20Persons%20of%20God:%20The%20Trinity ロバート・D・ルギンビル博士著 3.神の御計画における三位一体の役割<続き> c) 具体的な新約聖書から見る三位一体の役割             1) マタイ3章16-17節: ...

石地に蒔かれた種

同じように、石地にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くと、すぐに喜んで受けるが、 自分の中に根がないので、しばらく続くだけである。そののち、御言のために困難や迫害が起ってくると、すぐつまずいてしまう。(マルコによる福音書 4章16-17節) 主はこう言われる、「おおよそ人を頼みとし肉なる者を自分の腕とし、その心が主を離れている人は、のろわれる。 彼は荒野に育つ小さい木のように、何も良いことの来るのを見ない。荒野の、干上がった所に住み、人の住まない塩地にいる。...