創造主であるイエス

j
2024年9月23日

創造主であるイエス

聖書の基本4A-4

https://ichthys.com/4A-Christo.htm

ロバート・D・ルギンビル博士著

c.  創造主であるイエスは神であり、神は世界を創造されました[1]ヘブル 1章2節, 1章10節; 創世記1-2章参照):

すべてのものは、これ(すなわち、「みことば」、イエス・キリスト)によってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。(ヨハネ1章3節)

彼は世にいた。そして、世は彼によってできたのであるが、世は彼を知らずにいた。 (ヨハネ1章10節)

(15)御子(すなわち、イエス・キリスト;13節参照)は、見えない神のかたちであって、すべての造られたものに先だって生れたかたである。(16)万物は、天にあるものも地にあるものも、見えるものも見えないものも、位も主権も、支配も権威も、みな御子にあって造られたからである。これらいっさいのものは、御子によって造られ、御子のために造られたのである。(17)彼は万物よりも先にあり、万物は彼にあって成り立っている。 (コロサイ1章15-17節)(ヘブル1章3節参照)

わたしたちには、父(すなわち、創造の設計者としての父)なる 唯一の神のみがいますのである。万物はこの神から出て[生まれ]、わたしたちもこの神に帰する。また、唯一の主イエス・キリスト(すなわち、創造の代理人としての御子)のみがいますのである。万物はこの主により[生まれ]、わたしたちもこの主によって[今生きて]いる。 (第一コリント8章6節)[2]

<-5に続く>


[1] イエス・キリストは、啓示された三位一体のメンバーであり、それゆえに常に「神の顔」でした(ヨハネ12章38-41節の文脈において、イザヤ書6章1-13節とヨハネ12章41節を比較してください)。これらの課題については、このシリーズの第1部「神学」で詳しく取り上げています。イエスが旧約聖書に登場したことについては、「聖書の基本:第1部:神学」の第II章「神の御人格:三位一体」をご覧ください。また、啓示された三位一体のメンバーとしてのイエスの役割については、「聖書の基本:第1部:神学」の第II.C章「旧約聖書における三位一体」をご覧ください。<現在翻訳中>

[2] 旧約聖書では、創造の計画と結果という区分がしばしば曖昧でしたが、新約聖書では明確に区別されています。ヘブル人への手紙の著者が、詩篇第102篇25-27節を引用して、私たちの主イエスに当てはめた箇所であるヘブル人への手紙1章10-12節を比較してください(ヘブル1:8参照)。さらに詳しくは、『聖書の基本:第1部:神学』の第II.B.3項「神の計画における三位一体の役割」をご覧ください。<現在翻訳中>

他の投稿もチェック

いばらの地に蒔かれた種

また、いばらの中にまかれたものとは、御言を聞くが、世の心づかいと富の惑わしとが御言をふさぐので、実を結ばなくなる人のことである。(マタイ13章22節) また、いばらの中にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くが、 世の心づかいと、富の惑わしと、その他いろいろな欲とがはいってきて、御言をふさぐので、実を結ばなくなる。(マルコ 4章18-19節) いばらの中に落ちたのは、聞いてから日を過ごすうちに、生活の心づかいや富や快楽にふさがれて、実の熟するまでにならない人たちのことである。(ルカ 8章14節)...

Ⅱ. 神の位格:三位一体<9>

Ⅱ. 神の位格:三位一体<9> 神についての研究 https://ichthys.com/1Theo.htm#II.%20The%20Persons%20of%20God:%20The%20Trinity ロバート・D・ルギンビル博士著 3.神の御計画における三位一体の役割<続き> c) 具体的な新約聖書から見る三位一体の役割             1) マタイ3章16-17節: ...

石地に蒔かれた種

同じように、石地にまかれたものとは、こういう人たちのことである。御言を聞くと、すぐに喜んで受けるが、 自分の中に根がないので、しばらく続くだけである。そののち、御言のために困難や迫害が起ってくると、すぐつまずいてしまう。(マルコによる福音書 4章16-17節) 主はこう言われる、「おおよそ人を頼みとし肉なる者を自分の腕とし、その心が主を離れている人は、のろわれる。 彼は荒野に育つ小さい木のように、何も良いことの来るのを見ない。荒野の、干上がった所に住み、人の住まない塩地にいる。...