神の時

j
2024年8月23日

神の時

 イスラエルの民が、出エジプトを神の定めた時以外に企てても、うまくはいかなかったことでしょう(出エジプト14章参照)。その前も、その後も、同じことをしようにもできなかったでしょう。すべてのことには、時があり、また神が働かれる特別な時があります。

 そして、その時には、人の力を超えたことが次から次へと起こります。特に再臨の時は、人手によらないことが、起こります(反キリストも再臨前に、偽のしるしをして人々を惑わすでしょうが)。(ダニエル2章45節参照)

 個人のためにも、主は色々としるしを送られ、聖霊の証をもって、そして聖霊が御言葉を思い起こさせて、語って下さいます。

 私たちは、その御声に聞き従う訓練を今受けているのです。

 すべて神の御霊に導かれている者は、すなわち、神の子である。 (ローマ8章14節)

 神の御霊に導かれるには、真の信仰を要しますが、真の信仰には、ためらいがありません。ヤコブの手紙の中に、「生きた信仰」の実例として挙げられた「アブラハム」と「ラハブ」の二人も、ためらうことをしませんでした。

 わたしたちの父祖アブラハムは、その子イサクを祭壇にささげた時、行いによって義とされたのではなかったか。 (ヤコブ2章21節)

同じように、かの遊女ラハブでさえも、使者たちをもてなし、彼らを別な道から送り出した時、行いによって義とされたではないか。 (ヤコブ2章25節)

そして、イエス様に従った漁師たちのことは言うまでもありません。

イエスは彼らに言われた、「わたしについてきなさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげよう」。 すると、彼らはすぐに網を捨てて、イエスに従った。 (マタイ 4章19-20節)

私たちが、日々従順になって、御霊の御声に聞き従う者となれますように。

他の投稿もチェック

イエス・キリストの生涯-71

イエス・キリストの生涯-71 聖書の基本4 https://ichthys.com/4A-Christo.htm ロバート・D・ルギンビル博士著 o.  キリストの昇天とセッション(着座): 1) 昇天:  「昇天」とは、主が地上から第三の天におられる父なる神の御前に文字通り旅立たれたことです:...

イエス・キリストの生涯-69

イエス・キリストの生涯-69 聖書の基本4 https://ichthys.com/4A-Christo.htm ロバート・D・ルギンビル博士著 4) 復活の経緯<vi>: 7) ガリラヤの海で七人に(ヨハネ21章1-23節):  十字架につけられた後、十一人がエルサレムから直接ガリラヤに向かうことは、主がずっと計画されていて、待ち合わせ場所まで指定されていたようです: しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう。(マタイ26章32節)...