イエスにつくバプテスマ

イエスにつくバプテスマ

この世の喧騒のバプテスマ…

騒ぎ、慌ただしさ、世の心遣い、失敗、叫び、怒り、嫉妬、批判、非難、落胆、心配…

主を見つめ、主と共にいることによる御霊のバプテスマ…

主よ、あなたの平安、あなたの静けさ、あなたの洞察、真理、御計画、御心、愛、喜び、あなたの心からあふれるそれら光の賜物で、私の心を満たして下さい。

そしてあなたの平安の霊が、この小さな器からあふれますように。

小さな器、しかし偉大な絶えることのない命の御霊…

わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その腹から生ける水が川となって流れ出るであろう」。 (ヨハネ7章38節)

しかしわたしたちは、この宝を土の器の中に持っている。その測り知れない力は神のものであって、わたしたちから出たものでないことが、あらわれるためである。 (第二コリント 4章7節)

それとも、あなたがたは知らないのか。キリスト・イエスにあずかるバプテスマを受けたわたしたちは、彼の死にあずかるバプテスマを受けたのである。 すなわち、わたしたちは、その死にあずかるバプテスマによって、彼と共に葬られたのである。それは、キリストが父の栄光によって、死人の中からよみがえらされたように、わたしたちもまた、新しいいのちに生きるためである。 (ローマ6章3-4節)

だれでもキリストにあるならば、その人は新しく造られた者である。古いものは過ぎ去った、見よ、すべてが新しくなったのである。 (第二コリント5章17節)

他の投稿もチェック

Ⅱ. 神の位格:三位一体<15>

Ⅱ. 神の位格:三位一体<15> 神についての研究 https://ichthys.com/1Theo.htm#C.%20The%20Trinity%20in%20the%20Old%20Testament ロバート・D・ルギンビル博士著 C.旧約聖書における三位一体<6> 3) 他の場所での主の天使:  旧約聖書で神が出現される他の箇所も、「主の天使」という用語が実際に使われているかどうかにかかわらず、同様にクリストファニーとして受け取るのが最善です:...

Ⅱ. 神の位格:三位一体<14>

Ⅱ. 神の位格:三位一体<14> 神についての研究 https://ichthys.com/1Theo.htm#C.%20The%20Trinity%20in%20the%20Old%20Testament ロバート・D・ルギンビル博士著 旧約聖書における三位一体<5> f) 旧約聖書におけるクリストファニーの事例 : 1) はじめに: ...