全体像

j
2023年11月22日

全体像 (高原だより ひとしずくより)

子供たちがデッサンを近所の方から教えてもらっています。わたしも時々デッサンについて、その方からお話を聞くことがあるのですが、とても興味深いお話がありました。それは、絵を描く時には全体をひとつの塊として捉えることだということです。その方は言いました。「初心者はどうしてもあちこち、部分的な所をうまく描こうとして、その細部にこだわってしまうところがある。しかしそのこだわっている部分は、あくまでも全体の一部であっ て、その一部が全体の他の部分と良いバランスを保っているということが大切なんだ」と。

わたしはこのお話を聞いて、なるほどと思いました。わたしたちの人生観もそうあるべきだと思いました。わたしたちは今直面している問題や試練に、どうしても焦点を合わせてしまいがちです。全体像を忘れ、そのひとつの問題や試練だけしか目に入らなくなってしまうのです。ところでわたしたちの人生の全体像とは何でしょう? それは「神の愛で包まれている」ということではないでしょうか? この全体像から目をそらしては、試練や困難は正しい意味をなさなくなってしまいます。
 困難な人間関係や遭遇する大変な状況も、学ぶべきことは多くあり、私たちが成長するために必要なものばかりです。主が愛してくださっているんだという視点から人生を捉えると、それらの問題や試練も受け入れやすくなるのではないでしょうか。
デッサンの話に戻りますが、全体のバランスをうまくとりながら、各部分を描けるようになるには、何枚も描いて練習することが必要だそうです。わたしたちも、何度も練習する機会を主に与えていただいているのではないかと思います。
 今遭遇している部分的な問題、試練を取り扱いながら、その中に 主の愛を見出し、また主の愛の目を通して物事を見るという練習を。

<祈り:>主よ、私たちがとるに足らないことに心を囚われ、大切なあなたの愛と憐みの掟を見失わないように助けて下さい。愛と憐みをないがしろにして、律法ばかりにこだわっていたパリサイ人に「ぶよはこしているが、らくだは飲み込んでいる」とあなたは言われました(マタイ23章24節)。どうかあなたの愛にしっかりと結びついていられるように、わたしたちを日々訓練し、助けて下さい。

他の投稿もチェック

クリスマスの奇跡 -8

祈りの答え クリスマスの奇跡 パート八 (ひとしずく一三九七) そこに立っていたのは外人と日本人の二人でした。彼らは、しきりに「ハレルヤ!」と賛美を繰り返していました。ちょっと変わった人たちだと思いましたが、明るくて好感が持てました。 彼らがクリスチャンであることは、すぐにわかりましたが、当時の私は、自分が最も正当派の教会に属していると自負しておりましたので、彼らを受け入れはするものの、上から目線で彼らのことを見ていたと思います。...

クリスマスの奇跡 -7

12月5日 恩返し クリスマスの奇跡 パート七 (ひとしずく一三九六)  Aさんは、私のことをマッちゃんと呼んでいました。突然現れた彼は、アパートの戸を開けるなり、「マッちゃん、泊めてもらいたい人がいるんだけど、いいかな?」と尋ねました。(外は雪が降っています。) 私は咄嗟に「ああ、いいよ」と答えました。きっと彼は、私の所に来るのも気まずかったに違いありません。しかし、それでも私の所に来て、宿がなくて困っている人を泊めてほしいと頼みに来たのでした。Aさんの友人でも知り合いでもない人たちのために。...

クリスマスの奇跡 -6

12月4日 必死の祈り クリスマスの奇跡 パート六 (ひとしずく一三九五) あなたがたのうち主を恐れ、そのしもべの声に聞き従い、暗い中を歩いて光を得なくても、なお主の名を頼み、おのれの神にたよる者はだれか。(イザヤ五十章十節)  真っ暗闇の中で、どんなに必死に祈っても、祈りなど聞かれないように思える時があります。この時の私はまさしくそんな状態でした。しかし、そんな時でもやはり私たちの嘆きと叫びと呼び求める声に耳を傾けてくださっている主がおられるのです。...