親切の種

11月18日 親切の種

この地域<那須>のある牧場を見学し、わたしは意外なことを知りました。そして、それは、わたしを懐かしい思い出にいざなってもくれました。

その牧場の展示場には、中国東北部(昔の満州)の古い写真が飾られていたのです。それは、日本兵たちが酪農を行っているものでした。終戦後、日本に帰還した彼らは、再び酪農を始めたと説明書きにありました。もともと酪農の経験のなかった彼らに、異国の村人たちが教えてくれたということでした。

わたしが住むこの地域は、今、日本でも有数の酪農地になっています。

わたしは、中国東北部に二年近く住んだことがありました。そこは全く未知の世界で、初めてそこに行った時、「地の果て」に来たように思えました。そんな地で宣教の仕事をやりぬくために、主は、わたしたちのまわりに親切な人たちを用意してくださっていました。年配の人たちで、先の戦争を経験していた人たちでした。わたしは、彼らと 知り合うようになってから、日本兵に残酷な仕打ちをされてないか、嫌な思い出があるかのではないかと心配でした。しかし、彼らは、嫌な思い出を語るのではなく、ある日本兵が(軍としてではなく)親切にしてくれたことを話してくれました。

彼らは、わたしが泊る場所を世話してくれたり、そこでの生活のために、色々な配慮をしてくださったのです。ある時は、公安局の注意をひくというリスクを犯してまで、わたしたちを家に招いてご馳走してくれました。彼らの存在が、どれだけわたしたちの励ましになったか、計り知れません。

戦時中に兵士としてその地に渡った人の中で、親切の種を蒔いた人がいて、わたしはその実に預かっていたのだと気づきました。その種は、何十年もの間、人々の心の中で育ち続けていたのです。

時と場所を越えて、愛と真実は人の心の中で育ちます。わたしも、価値ある種を蒔く人になりたいものです。後で見知らぬ人がその益に預かるかもしれないのですから。

イエス様は、この罪ある世界に蒔かれた一粒の種でした。それによって人類に救いがもたらされました。この希望を告げる福音の種が、私たちに委ねられています。イエス・キリストの尊い福音を伝える者となれますように。


「天国は、良い種を自分の畑にまいておいた人のようなものである。」(マタイ13:24)

「天国は、一粒のからし種のようなものである。ある人がそれをとって畑にまくと、それはどんな種よりも小さいが、成長すると、野菜の中でいちばん大きくなり、空の鳥がきて、その枝に宿るほどの木になる」(マタイ13:31、32)

他の投稿もチェック

クリスマスの奇跡 -8

祈りの答え クリスマスの奇跡 パート八 (ひとしずく一三九七) そこに立っていたのは外人と日本人の二人でした。彼らは、しきりに「ハレルヤ!」と賛美を繰り返していました。ちょっと変わった人たちだと思いましたが、明るくて好感が持てました。 彼らがクリスチャンであることは、すぐにわかりましたが、当時の私は、自分が最も正当派の教会に属していると自負しておりましたので、彼らを受け入れはするものの、上から目線で彼らのことを見ていたと思います。...

クリスマスの奇跡 -7

12月5日 恩返し クリスマスの奇跡 パート七 (ひとしずく一三九六)  Aさんは、私のことをマッちゃんと呼んでいました。突然現れた彼は、アパートの戸を開けるなり、「マッちゃん、泊めてもらいたい人がいるんだけど、いいかな?」と尋ねました。(外は雪が降っています。) 私は咄嗟に「ああ、いいよ」と答えました。きっと彼は、私の所に来るのも気まずかったに違いありません。しかし、それでも私の所に来て、宿がなくて困っている人を泊めてほしいと頼みに来たのでした。Aさんの友人でも知り合いでもない人たちのために。...

クリスマスの奇跡 -6

12月4日 必死の祈り クリスマスの奇跡 パート六 (ひとしずく一三九五) あなたがたのうち主を恐れ、そのしもべの声に聞き従い、暗い中を歩いて光を得なくても、なお主の名を頼み、おのれの神にたよる者はだれか。(イザヤ五十章十節)  真っ暗闇の中で、どんなに必死に祈っても、祈りなど聞かれないように思える時があります。この時の私はまさしくそんな状態でした。しかし、そんな時でもやはり私たちの嘆きと叫びと呼び求める声に耳を傾けてくださっている主がおられるのです。...