塚本虎二

j
2023年10月28日

十月二八日 塚本虎二 (ひとしずく六二六)

最近、古本屋さんで、塚本虎二氏の「新約聖書福音書」(岩波文庫)を見つけて、読んでいます。彼はわかりやすい福音書を目指して、聖書を口語訳にするために、自分の半生を捧げた人です。(彼の口語訳は日本聖書協会の口語訳聖書とは別のものです)

彼はある時、自分の八歳の娘に当時の文語訳の聖書を読んであげたところ「わからない」と言われたそうです。それが彼の新約聖書翻訳に取り組むきっかけになったといわれています。第二次世界大戦中は出版ができず、戦後になってようやく、彼の翻訳したものが世に出されるようになったということです。

彼は、それまである人にとっては難しく、よく意味のわからなかった聖書を、彼らのレベルに合わせて、皆がわかるようにし、多くの人々を神や聖書に近づきやすくする道を切り開いたのです。私は改めて、伝道のあり方について考えさせられたのでした。誰にでもわかる福音を、また人それぞれに合った方法で・・・塚本虎二氏の天からの助けを借りて、チャレンジして行きたいと思いました。

機会がありましたら、ぜひ塚本虎二訳の聖書を読んでみてください。わかりやすく、またとても霊感されるものです。

彼の「著作集」から、一部を紹介させていただきます。

 「生活問題は自分で自分のパンをかせぎ取ろうとすることによっては解決しない。そのことは今日の社会のいたましい姿が示しているように、焦ればあせるだけ解決しなくなって来る。生活問題は人生最大の実際的信仰問題である。それをすっかり神様にまかせきるまでは解決しない。自分の働きで食っているということほど傲慢な考え方、不信仰はないからである。御心なら明日もパンを下さいと祈って黙って働く、これが信仰の「いろは」であり、生活問題の根本的解決法である。」(『著作集』第一巻.一九二~一九三頁)

 「我らもクリスチャンである限り、狼の中の羊である。我らは狼らと同じ力、同じ武器をもって戦うことは出来ない。もし彼らと同じ武器なる、金銭と威力と学問と術策とをもって戦わんとするならば、我らは必ず負ける。しかし、我らの武器は別にある。それは正直である。単純である。無邪気である。無策である。マリヤの夫ヨセフが、夢の御告げに従って動いたような単純なる信頼である。一見いかにも危険なる戦法である。しかし、この戦法によるならば、我らはヨセフがヘロデ大王に勝ちしように、必ず勝つことが出来るであろう。否、既にたびたび我らは勝った。今もなお常に勝ちつつある。」(『著作集』第三巻.二三八頁)

他の投稿もチェック

クリスマスの奇跡 -8

祈りの答え クリスマスの奇跡 パート八 (ひとしずく一三九七) そこに立っていたのは外人と日本人の二人でした。彼らは、しきりに「ハレルヤ!」と賛美を繰り返していました。ちょっと変わった人たちだと思いましたが、明るくて好感が持てました。 彼らがクリスチャンであることは、すぐにわかりましたが、当時の私は、自分が最も正当派の教会に属していると自負しておりましたので、彼らを受け入れはするものの、上から目線で彼らのことを見ていたと思います。...

クリスマスの奇跡 -7

12月5日 恩返し クリスマスの奇跡 パート七 (ひとしずく一三九六)  Aさんは、私のことをマッちゃんと呼んでいました。突然現れた彼は、アパートの戸を開けるなり、「マッちゃん、泊めてもらいたい人がいるんだけど、いいかな?」と尋ねました。(外は雪が降っています。) 私は咄嗟に「ああ、いいよ」と答えました。きっと彼は、私の所に来るのも気まずかったに違いありません。しかし、それでも私の所に来て、宿がなくて困っている人を泊めてほしいと頼みに来たのでした。Aさんの友人でも知り合いでもない人たちのために。...

クリスマスの奇跡 -6

12月4日 必死の祈り クリスマスの奇跡 パート六 (ひとしずく一三九五) あなたがたのうち主を恐れ、そのしもべの声に聞き従い、暗い中を歩いて光を得なくても、なお主の名を頼み、おのれの神にたよる者はだれか。(イザヤ五十章十節)  真っ暗闇の中で、どんなに必死に祈っても、祈りなど聞かれないように思える時があります。この時の私はまさしくそんな状態でした。しかし、そんな時でもやはり私たちの嘆きと叫びと呼び求める声に耳を傾けてくださっている主がおられるのです。...