人生の卒業と新しい出発点

j
2023年3月18日

三月十八日 人生の卒業と新しい出発点 (二〇一一年三月 ひとしずく四〇〇)

   聖書の詩篇九十一篇を今、家族で復習し暗記しています。この章は災いの中においての励ましであり、神の保護の約束でもあります。その中に「たとい千人はあなたのかたわらに倒れ、万人はあなたの右に倒れても、その災はあなたに近づくことはない」(詩篇九十一篇七節)という言葉があります。

  実際この聖句の約束通り、奇跡の体験をして災いを免れた人も大勢います。しかし倒れてしまう千人、そして万人とはどんな人たちなのか? ということについて考えてみたいと思います。

神を信じる人たちも、その倒れる千人の中の一人、あるいは万人の中の一人として災いに遭う場合もあります。かつて神を信じていた多くの人々は様々な災害、事故、病気、迫害などで亡くなっており、また今生きている私たちも、同じようになることでしょう。これは神の保護がないからなのでしょうか?

今回の震災で亡くなられた方の数は日に日に増え続け、ついに一万人を超えてしまいましたが、その中には神を信じる人は何人もいたことでしょう。神はどんな状況であっても私たちを助け出してくださいますが、時にはそうでない場合もあるのです。それは「死」という人生の卒業を迎える時です。

その人生の卒業とは、神の御心の時であり計画であり、決して運が悪かったからとか、そこにいなければよかったのに、と言ったようなものではありません。そしてこの神の御心の時に、人生の卒業を迎えるというのはクリスチャンに限ったことではなく、すべての人に言えることなのです。

神はすべてを愛のご計画の内に行われます。しかし人間の限られた視点で見ても、なかなか神のなさることは、理解できないことも多いと思います。特に、人生は 「死」で終わってしまうものではないという理解の上に立たなければ尚のことです。しかし愛する人を失った方々の、深い悲しみを見る時、このことをぜひ知って頂きたいと、切に思うのです。「死とは地上における人生の卒業であり、次の世界への新しい入学の時である」ということを。

 聖書では、この地上での人生について、「あなたがたは、あすのこともわからぬ身なのだ。あなたがたのいのちは、どんなものであるか。あなたがたは、しばしの間あらわれて、たちまち消え行く霧にすぎない。」(ヤコブ四章十四節)と語っています。

 神様が私たちに下さる永遠の人生に比べれば、地上の命はとても短く、一瞬にして無くなる霧のようなものだということです。特に猛威を振るう自然の前には、人間は木の葉のようにかよわい存在であることを、今、誰もが感じていることと思います。
 しかし主は、こんな小さくかよわい存在である私たち人間に、とても大きく深い、恵みと慈しみを持って下さっているのです。亡くなった方々も神の愛する大切な子供たちです。神は、彼らの人生の卒業の日を定められておられ、彼らはその神の御心の時に、卒業したのです。そして地上の体という衣を脱ぎ捨て、新しい霊の体を着て、今はこの地上よりも、はるかに素晴らしい世界に瞬間移動したのです。
  ですから、地上にいる私たちは、卒業した彼らのことを心配することはありません。そして、私たち自身も、自分のこれからの人生について心配する必要はないのです。 私たちもやがて、神の御心の時にこの人生を卒業しますが、その時まで、つまり生きている限りは、神の恵みと慈しみが伴うからです。(詩篇二三篇六節)

  世界の長い歴史の中で、今まで幾度も幾百万の人々が、災害や悲惨な出来事を経験してきました。そうした、とても立ち直れそうにない悲しみに暮れていた人たちに対して、神はどうして来られたのでしょう。神は彼らに生きるための恵みと慈しみを下さったでしょうか?そうです。私は彼らの人生に「生きている限りめぐみと慈しみが伴った」と信じます。また、「(神は)試練と同時に逃れる道も備えて下さった」(第一コリント一〇章一三節)と信じます。そして、そうして下さった神は、今も、どうしようもない悲しみと絶望の内にある方々と共にいて、必ず助け導いて下さると信じています。

亡くなられた方にとっても、生き残られた方にとっても、今は新しい出発点です。
  この地上を旅立たれて、この地上の学校を卒業して、次の世という新しい人生へと進まれた方たち、また、まだしばらくの間この地上にいて、たった今、様々な変化を通過している国の一国民として生きていくという新しい学年に進む私たちも、それぞれ、新しい出発点に立っているのです。
 それぞれが希望をもって、新しい人生の学校、学年を迎えられますように、お祈りを捧げます。

他の投稿もチェック

歌い継ぐ

三月二十日 歌い継ぐ (二〇一三年三月 ひとしずく一一〇三) 太田俊雄氏著「矢と歌」という本を友人からお借りして、バイブルクラスで読ませて頂きました。太田氏は、敬和学園の創設者で、この本を通して彼がどうやって教育者への道を歩んでいったかの背景を知ることができました。 太田氏は、少年時代、自分を深く愛してくれた柴田先生という教師と出会いました。柴田先生は、この一人の少年に自分の夢を託します。課外時間を使い、自分の家に招き、頻繁な接触を通して、訓練と思いを注いだのでした。...

今すぐ愛と感謝を伝えよう!

三月十九日 今すぐ愛と感謝を伝えよう! (二〇一一年三月 ひとしずく四〇四) ニュージーランド、クライスト・チャーチ市での地震のショックも冷めやらぬうちに、東日本大震災が起き、私は人の命のはかなさと、いつ今の環境が崩れ、家族や友人たちとも会えなくなる時が来るとも限らないことを、最近つくづく感じています。そして今日は自分の今までの道のりを振り返り、私をいろいろな面で助けて下さった友人たちのことを思い出し、感謝していました。...

想定外

「ひとしずく」ーーひと昔編  想定外のM九・〇の地震、想定外の津波、想定外の原発事故・・・。人間の知恵と技術を遥かに超えた自然の猛威。今回の震災でこの「想定外」...