「はい」という信仰

j
2023年2月5日

  「ひとしずく」ーーひと昔編

自分の目には難しいように思えたり、不可能のように思えることでも、それが、主が言われたことゆえ、ただ「はい」と言って従う信仰。それは、とても大きな祝福に与らせてくれます。何よりも、主はそうした人たちを使って、主の望んでおられることをすることができるのです。
   昨日、私の友人から電話がありました。その方の小学一年生になるお孫さんが、聖書のお話が好きで、何か子供が読めるようなものがあります か?ということでした。そして、少しその女の子と電話で話すことができました。
  その子に、「イエス様を心に欲しいですか?」と尋ねると、「はい」と素直に答えてくれましたので、イエス様を心に受け入れるお祈りをしま した。
  その子の「はい」という言葉に、私は心打たれ、「だれでも、幼子のようにならなければ、神の国に入ることはできない」、と言われた主の御言葉を思いました。
  短くシンプルでありながら、とても心に触れる幼子の「はい」という言葉。主は、私たちに、この「はい」をどれほど望み、期待しておられることだろうと思いました。
  イエス様の呼びかけに、即座に「はい」と言って従うことは、時々難しいことがあります。自分の論理が邪魔したり、常識、経験、また自我、 他人への意識、恐れ、怠慢、そして不信仰。「はい」と素直に言うには、実にたくさんの障害が立ちはだかります。
  しかし、神が語られたゆえに、何の迷いもなく即座に従う者の心を、神様は軽んじられません。主の愛を一心に信じて従おうとする幼子のような心を、主は喜ばれ、それに報いられるのです。
  この幼子の「はい」から、尊いレッスンを学ばせてもらったように思います。
   主よ、どうか私たちに、この幼子のような心を与えてください。そしてあなたの言われたことを単純に信じ、行動に移す者となることができる よう助けてください。
よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない」。 (マルコ十章十五節)

他の投稿もチェック

歌い継ぐ

三月二十日 歌い継ぐ (二〇一三年三月 ひとしずく一一〇三) 太田俊雄氏著「矢と歌」という本を友人からお借りして、バイブルクラスで読ませて頂きました。太田氏は、敬和学園の創設者で、この本を通して彼がどうやって教育者への道を歩んでいったかの背景を知ることができました。 太田氏は、少年時代、自分を深く愛してくれた柴田先生という教師と出会いました。柴田先生は、この一人の少年に自分の夢を託します。課外時間を使い、自分の家に招き、頻繁な接触を通して、訓練と思いを注いだのでした。...

今すぐ愛と感謝を伝えよう!

三月十九日 今すぐ愛と感謝を伝えよう! (二〇一一年三月 ひとしずく四〇四) ニュージーランド、クライスト・チャーチ市での地震のショックも冷めやらぬうちに、東日本大震災が起き、私は人の命のはかなさと、いつ今の環境が崩れ、家族や友人たちとも会えなくなる時が来るとも限らないことを、最近つくづく感じています。そして今日は自分の今までの道のりを振り返り、私をいろいろな面で助けて下さった友人たちのことを思い出し、感謝していました。...

人生の卒業と新しい出発点

三月十八日 人生の卒業と新しい出発点 (二〇一一年三月 ひとしずく四〇〇)    聖書の詩篇九十一篇を今、家族で復習し暗記しています。この章は災いの中においての励ましであり、神の保護の約束でもあります。その中に「たとい千人はあなたのかたわらに倒れ、万人はあなたの右に倒れても、その災はあなたに近づくことはない」(詩篇九十一篇七節)という言葉があります。...