主にあっての喜び

j
2023年1月30日

「ひとしずく」ーーひと昔編

見るようにと勧められたブログを見ました。世界の陰謀についての暴露の内容でした。昔から陰謀説についてはいくつも話を聞いて知っていましたが、さすがに、 あー、ついにここまで来てしまっているのか・・・と思い、気持ちも引き下げられてしまいました。それで主に祈りました。
「主よ、こんな闇の世界、陰謀が当たり前になされるこの世界において、私たちは希望や喜びを持てるのでしょうか?」と。 すると「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい、全てのことについて感謝しなさい。」(第一テサロニケ五章十六~十八節) 「あなたがたは、主にあっていつも喜びなさい。繰り返して言うが、喜びなさい。」(ピリピ四章四節)の節がやってきました。
 そうです。確かに、私たちの喜びは、この世のものからの喜びではありません。私たちの喜びは主から来るのです。

「主にあって喜ぶ」ということがどんなものであるのか、聖書からいくつか喜びについて抜き出してみました。

*天の報いを思っての喜び: 
わたしのために人々があなたがたをののしり、また迫害し、あなたがたに対し偽って様々の悪口を言う時には、あなたがたは、さいわいである。喜び、よろこべ、天においてあなたがたの受ける報いは大きい。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。(マタイ五章十一、十二節)

*天国の宝を発見する喜び:
天国は、畑に隠してある宝のようなものである。人がそれを見つけると隠しておき、喜びのあまり、行って持ち物をみな売りはらい、そしてその畑を買うのである。(マタイ十三章四四節)

*天国の一員であることの喜び:
霊があなたがたに服従することを喜ぶな。むしろ、あなたがたの名が天にしるされていることを喜びなさい。(ルカ十章二〇節)

*主の愛の内にいるからくる喜び:
父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛したのである。わたしの愛のうちにいなさい。 
もしわたしのいましめを守るならば、あなたがたはわたしの愛のうちにおるのである。それはわたしがわたしの父のいましめ を守ったので、その愛のうちにおるのと同じである。わたしがこれらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたのうちにも宿るため、また、あなたがたの喜びが満ちあふれるため である。(ヨハネ十五章九~十一節)

*神様が祈りに答えて下さる喜び:
今までは、あなたがたはわたしの名によって求めたことはなかっ た。求めなさい、そうすれば、与えられるであろう。そして、あなたがたの喜びが満ちあふれるであろう。(ヨハネ十六章二四節)

*主の真実の約束による喜び:
今わたしはみもとに参ります。そして世にいる間にこれらのことを語るのは、わたしの喜びが彼らのうちに満ちあふれるため であります。(ヨハネ十七章十三節)

*御名のために苦しむ喜び:
使徒たちは、御名のために恥を加えられるに足る者とされたことを喜びながら、議会から出てきた。」(使徒五章四一節)

*希望を抱くことによる喜び:
望みをいだいて喜び、患難に耐え、常に祈りなさい。(ローマ十二章十二節)

*共感することによる喜び: 
喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい。(ローマ十二章十五節)

*聖霊における喜び:
神の国は飲食ではなく、義と、平和と、聖霊における喜びとである。(ローマ十四章十七節)

*信じることから来る喜び:
どうか、望みの神が、信仰から来るあらゆる喜びと平安とを、あなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを、望み にあふれさせて下さるように。」(ローマ十五章十三節)
 
神様が私たちに与えてくださったのは、恐れの霊ではありません。そうではなく力と愛と、そして喜びの霊なのです。どんなに恐ろしい悪だくみも、神様の手にかかったら、霧のようにかき消されてしまいます。ですから私たちは、人を恐れるのではなく、神への畏れだけをもって、またその方だけを仰ぎ見て喜びにあふれているべきなのです。
どうか主にあっての喜びが、私たちの心に満ちあふれますように。
 
からだを殺しても、たましいを殺せない人たちなどを恐れてはな りません。そんなものより、たましいもからだも、ともにゲヘナで滅ぼすことのできる方を恐れなさい。(マタイ十章二八節)

神が私たちに与えてくださったものは、おくびょうの霊ではなく、力と愛と慎みとの霊です。」(第二テモテ1:7)

主ご自身がこう言われるのです。『わたしは決してあなたを離れず、また、あなたを捨てない』そこで、私たちは確信に満ちてこう言います。『主は私の助け手です。私は恐れません。人間が、私に対して何ができましょう。』(へブル十三章五、六節)

他の投稿もチェック

クリスマスの奇跡 -8

祈りの答え クリスマスの奇跡 パート八 (ひとしずく一三九七) そこに立っていたのは外人と日本人の二人でした。彼らは、しきりに「ハレルヤ!」と賛美を繰り返していました。ちょっと変わった人たちだと思いましたが、明るくて好感が持てました。 彼らがクリスチャンであることは、すぐにわかりましたが、当時の私は、自分が最も正当派の教会に属していると自負しておりましたので、彼らを受け入れはするものの、上から目線で彼らのことを見ていたと思います。...

クリスマスの奇跡 -7

12月5日 恩返し クリスマスの奇跡 パート七 (ひとしずく一三九六)  Aさんは、私のことをマッちゃんと呼んでいました。突然現れた彼は、アパートの戸を開けるなり、「マッちゃん、泊めてもらいたい人がいるんだけど、いいかな?」と尋ねました。(外は雪が降っています。) 私は咄嗟に「ああ、いいよ」と答えました。きっと彼は、私の所に来るのも気まずかったに違いありません。しかし、それでも私の所に来て、宿がなくて困っている人を泊めてほしいと頼みに来たのでした。Aさんの友人でも知り合いでもない人たちのために。...

クリスマスの奇跡 -6

12月4日 必死の祈り クリスマスの奇跡 パート六 (ひとしずく一三九五) あなたがたのうち主を恐れ、そのしもべの声に聞き従い、暗い中を歩いて光を得なくても、なお主の名を頼み、おのれの神にたよる者はだれか。(イザヤ五十章十節)  真っ暗闇の中で、どんなに必死に祈っても、祈りなど聞かれないように思える時があります。この時の私はまさしくそんな状態でした。しかし、そんな時でもやはり私たちの嘆きと叫びと呼び求める声に耳を傾けてくださっている主がおられるのです。...