祈りの武器

j
2023年1月12日

「ひとしずく」ーーひと昔編

妻は血圧の問題を抱え、特に朝方の血圧が高くなります。しかし、最近、日本の友人や世界中の宣教師の仲間に祈ってもらってから、血圧が上がらなくなったと言っています。これは、いかに祈りに力があるか、また、自分一人の力ではなく、多くの人の団結した祈りの力が、物事を変え状況を変えるかの証しであると思います。
祈りは素晴らしいです。祈りは奇跡を起こします。私たちは日常生活の中で、もっとこの祈り を取り入れるべきだと思います。
ところで、祈りをした際、ただ祈ってあとは主に信頼するというだけの時もあれば、祈ったことのために自分のなすべき分を果たすべき時もあります。祈りがなかなか聞かれないと思っている人がいるとしたら、それはもしかしたら、ただ祈るだけで、主が示される自分のするべきことをしていないからなのかも知れません。
祈ると主は物事や状況を変え、人の思いまでも変えてくださいますが、私たちは、その答えを 受け取るために、時には、ある場所に行き、信仰の手を伸ばして主が与えようとしておられるものを受け取る必要があります。私たちには私たちのすべきことを果たす必要があるのです。自分の求めるものを主に要求するけれど、その祈りに対する答えとしての主の導きの下に行動する ことをしないなら、せっかく主が与えたいと思っているものを受け取れずに終わってしまうのではないでしょうか?

 先日、友人から頼まれた品物を、友人の倉庫から取り出しに行ったことがありました。それは重く、一人で取り出すのも大変 な上、色々な荷物がその前に立ちはだかっていたので、それが一層困難なものにしていました。
私はこれは一人ではとても無理だと思い、主に助けて頂くために祈ることにしました。「主 よ、どうしたら良いでしょう?どうか助けて下さい」と。 すると主は、近くに住んでいる息子に連絡することを示されました。それで早速息子に連絡すると、「わかった。今すぐに行く」と言って十分足らずで駆けつけてくれ、無事にその品物を倉庫から取り出し車に積むことができたのでした。
呼んだらすぐにやってきて助けてくれた息子に、私は「あー、天使みたいだね」と言いましたが、まさに主は私の祈りに答えて、天使ならぬ息子を助け手として送ってくださったのでした。
ところで、もし私が祈っても、示された主の導きに従わずに、息子に連絡をしなければ、わたしは主が差し出そうとしておられた助けを受けることができなかったわけです。それは私が祝福を逃すばかりか、せっかく答えを下さった主を侮辱していることにもならないでしょうか?

 昨日紹介した、金山医師は、ある時見たこんな夢の話をしていました。天国にあるイエス様の机の上には、たくさんの書類の ようなものが山積みにされていたそうです。これは何かと尋ねると、果たされていないイエス様の御心だということでした。
なぜ果たされていないかというと、それは私たちが祈り求めないから、また祈り求めてもその祈りの答えを受け取るために聖霊の導きに従わないからだというのです。
私たちの目の前には、なされなければならない主の御心がたくさんあります。自分のことを始め、家族や友人の必要やいやしのため、福音を宣べ伝えることや仕事のこと、また日々起こる様々な問題など。それに加えて、日本の様々な深刻な問題や世界の問題など、数え上げたらきりがないくらいです。
しかし、それが満たされ、いやされ、解決されるなら、どんなに素晴らしいことでしょう?私たちは祈らないことで、また祈ってもそれを受け取るための自分の分を果たさないことで、主が与えようとされている祝福をどれほど逃してしまっているか、よく考えてみる必要があるのではないかと思います。
 主は、私たちの信仰に喜んで応えられます。私たちがこの祈りの武器をもっと使い、主の栄光がこの闇に輝くことができるよ うに、お互いのためにもっと祈り合おうではありませんか。

  あなたがたは、わたしを尋ね求めてわたしに会う。もし、あなたがたが一心にわたしを尋ね求めるならば。(エレミヤ二九章十三節)

もしあなたがたの内のふたりが、どんな願いごとについても地上 で心を合わせるなら、天にいますわたしの父は、それをかなえて下さるであろう。
 ふたりまたは三人がわたしの名によって集まっているところに は、わたしもその中にいるのである。(マタイ十八章十九-二十節)

だからわたしたちは、憐れみを受け、また恵みにあずかって、時 機を得た助けを受けるために、はばかることなく恵みの御座に近づこうではないか。(ヘブル四章十六節)

他の投稿もチェック

神の声か、悪魔の声か

六月七日 神の声か、悪魔の声か (二〇一四 ひとしずく一五六九)  ある友人から、何が神様からの声で、何が悪魔からの声なのか、どうやって区別がつくのか?という質問を尋ねられました。   確かに実際は、アニメなどであるように、悪魔の声は必ずしも恐ろしい地獄の響きをもって聞こえてくるというわけではありあせん。悪魔は...

「一粒の麦」としての生き方

六月六日 「一粒の麦」としての生き方 (二〇一四 ひとしずく一五六五)  たまたま、友人の誘いで出かけていった古本市で、賀川豊彦全集の内の幾冊もの本をとても安く手に入れることができました。今まで時間がなくて、なかなか読めなかったのですが、先日夜遅くまでかかりましたが、一つの小説を読み終えることができました。...

信者同士の集まり

六月五日 信者同士の集まり (二〇一四 ひとしずく一五六四)  愛と善行とを励むように互に努め、ある人たちがいつもしているように、集会をやめることはしないで互に励まし、かの日が近づいているのを見て、ますます、そうしようではないか。(ヘブル十章二四、二五節) 信仰を共にする人たちと集まり、交わりを持つことは大切です。  パウロは、善を行うにあたって、特に信仰の仲間に対してそれを行うことを励ましています。また、信仰の仲間は、それぞれがキリストの肢体の一部であるとも聖書は言っています。...