イエス様の後に従って 

j
2022年12月7日

「ひとしずく」ーーひと昔編

これは、私への主の呼びかけであると思います。もしかしたら、あなたのためでもあるかもしれません。

————

 助けを必要としている人に手を差し伸べるために、そんなにも低くそんなにも汚れて、人から自分が誤解を受け、見捨てられるほどになっても構わないというほどに、私たちは、愛を示しているでしょうか?

イエス様はそうされました。イエス様は私たちと共に住まわれ、罪人の中の罪人の低いところまで降りてこられ、取税人、娼婦、酒飲みなどの、社会に捨てられた人の友となられました。

 そして今も、イエス様はこの地上におられるならば、同じことをされていると思います。

 主は、次のたとえ話を語られました。

「あなたがたはどう思うか。ある人に百匹の羊があり、その中の一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、その迷い出ている羊を捜しに出かけないであろうか。もしそれをみつけたなら、良く聞きなさい、迷わないでいる九十九匹のためよりも、むしろその一匹のために喜ぶであろう。そのように、これらの小さいもののひとりが滅びることは、天にいますあなたがたの父のみこころではない。」(マタイ十八章十二~十四節)

 イエス様は、昨日も、今日もいつまでも変わることのない方です。今も、あの時と同じように、主は、見捨てられ、のけ者とされ、希望を失っている人のところに出かけて共におられることでしょう。そして、イエス様は私たちにも、同じことをするように招いておられるのではないかと思います。

「もしわたしに仕えようとする人があれば、その人はわたしに従って来るがよい。そうすればわたしのおる所に、わたしに仕える者もまた、おるであろう。もしわたしに仕えようとする人があれば、その人を父は重んじて下さるであろう。」(ヨハネ12章26節)

 私たちは、できることならイエス様に仕えたいと思っています。しかし、イエス様には気に入られたいけれども、自分の評判や、地位、持ち物は失いたくないと思っているのではないでしょうか。

 結局、私たちは、自分以上にイエス様を愛せるほどの、信仰と愛がなく、自分自身を保持する選択をしてしまう弱さを持っているのです。ちょうど、ペテロがイエス様を愛していたし、決してイエス様を裏切ろうなどと思ってもいなかったけれど、結局、自分の身を守るために、イエス様を三度否定した時のように。

 彼は、自分自身を守りたかったし、イエス様のように、捕らえられ処刑されたくはなかったのです。(マタイ二六章六九~七五節参照)

 もし、私たちがイエス様を近くに感じていないのなら、それは、イエス様が、ついてきなさいと言われたのに、ついていかなかったからなのかもしれません。イエス様の後に従わず、自分は、安楽で快適な囲いの中で、静かにのんびり生きているのかもしれません。 

しかし、もしイエス様に近く歩み、いつも一緒にいたいと思うなら、寂しい場所に、また一人傷を負っている人のところに、イエス様が出かけられようとする時に、「わたしも連れて行ってください」とお願いしたらいいのかもしれません。

 イエス様は「わたしについて来なさい」と言われることでしょう。

======

 あなたに与えられている

 すべてのもの

 これをもってあれをしよう

 それをしようと思っている

 すべてのものに気をつけなさい

 

 それらは、あなたが

 神の栄光を顕わすために

 与えられたもの

 それらは、自分のために使うものでも

貯めておくためのものでもない

 それがあなたの手の中で朽ちる時

 あなたはきっと後悔することでしょう

 すべてのものは神から

 あなたに任せられた

 それを限られた時間の内に

 あなたはどう使いますか。

 終わりの時のベルが鳴る時

 あなたの行い、善意が測られる時

 あなたの魂は神様に

 「これがわたしのできる全てでした」

と言い開きができるでしょうか。

 覚えていてください

 全てのことについて

 やがて決算の時が、やってくるということを。

 あなたに任せられたすべてのものを

 あなたはどのように用いたかについて

 それら全てを与えられた方に、説明をする時がやってきます。

 あなたは…

 永遠の命のため

 人の心を癒すため

 失意の人に希望を与えるため

 弱り果てた魂に力を与えるため

 それらを用いていますか?

 あなたに与えられた

 時間、知識、財産、地位、能力、機会、その全てを…

 この世もあなたの体も過ぎ去ります。

過ぎ去ることのない永遠のもののために、あなたは何をしますか。

他の投稿もチェック

神の声か、悪魔の声か

六月七日 神の声か、悪魔の声か (二〇一四 ひとしずく一五六九)  ある友人から、何が神様からの声で、何が悪魔からの声なのか、どうやって区別がつくのか?という質問を尋ねられました。   確かに実際は、アニメなどであるように、悪魔の声は必ずしも恐ろしい地獄の響きをもって聞こえてくるというわけではありあせん。悪魔は...

「一粒の麦」としての生き方

六月六日 「一粒の麦」としての生き方 (二〇一四 ひとしずく一五六五)  たまたま、友人の誘いで出かけていった古本市で、賀川豊彦全集の内の幾冊もの本をとても安く手に入れることができました。今まで時間がなくて、なかなか読めなかったのですが、先日夜遅くまでかかりましたが、一つの小説を読み終えることができました。...

信者同士の集まり

六月五日 信者同士の集まり (二〇一四 ひとしずく一五六四)  愛と善行とを励むように互に努め、ある人たちがいつもしているように、集会をやめることはしないで互に励まし、かの日が近づいているのを見て、ますます、そうしようではないか。(ヘブル十章二四、二五節) 信仰を共にする人たちと集まり、交わりを持つことは大切です。  パウロは、善を行うにあたって、特に信仰の仲間に対してそれを行うことを励ましています。また、信仰の仲間は、それぞれがキリストの肢体の一部であるとも聖書は言っています。...