天を映し出す

十月二〇日 天を映し出す (ひとしずく六一八)
 新宿御苑で撮ったという写真を、友人がプレゼントしてくれました。
美しい青空が緑の木々に囲まれています。
「きれいだね」と言って見ていると、「これ、逆さまです。これは池に映った青空の部分です」と友人が教えてくれました。よく見ると、確かにそうでした。その美しい風景は池の水面に映し出されていたものでした。まるでトリックアートのようです。
 水面が静まっていると、こんなにもきれいに風景が映るものなのだと、感心してしまいました。私はこの写真を見て、人の心も、これだけの天の静けさと平安を映せたらすごいだろうなと思いました。
 主は、「静まってわたしこそ神であることを知れ」と言われます。私の心は、ちょっとしたことで、波立ってしまいます。その波立った水面では、天の静けさも平安も映し出されるわけもなく、人々の目にもそれは見えません。ただ波立つ心だけが見えるのです。これは、とても考えさせられることだと思いました。私を見て、人々は天を見ることができるか、それとも波立った思いを見ることになるのか・・・。

 人は試練の嵐を避けて通ることはできません。それは神を信じている者にとっても、例外ではありません。しかし、少なくとも神を信じている私たちには、その試練は決して耐えられないようなものではなく、また逃れる道も必ず主が備えて下さっていると知っています。そして、それは全て私たちの益になるということも。

あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。神は真実である。あなたがたを耐えられないような試錬に会わせることはないばかりか、試錬と同時に、それに耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである。(第一コリント一〇章一三節)

完全な調和の内に、神に支配されている天を仰ぐことによって、また嵐の中に静けさをもたらすことのできる神の子イエス様を見つめることによって、どんな試練の中でも、心に美しい天の静けさと平安を映し出すことができますように。

イエスは起きあがって風をしかり、海にむかって、「静まれ、黙れ」と言われると、風はやんで、大なぎになった。(マルコ四章三九節)

わたしたちはみな、顔おおいなしに、主の栄光を鏡に映すように見つつ、栄光から栄光へと、主と同じ姿に変えられていく。これは霊なる主の働きによるのである。(第二コリント三章十八節)

他の投稿もチェック

クリスマスの奇跡 -8

祈りの答え クリスマスの奇跡 パート八 (ひとしずく一三九七) そこに立っていたのは外人と日本人の二人でした。彼らは、しきりに「ハレルヤ!」と賛美を繰り返していました。ちょっと変わった人たちだと思いましたが、明るくて好感が持てました。 彼らがクリスチャンであることは、すぐにわかりましたが、当時の私は、自分が最も正当派の教会に属していると自負しておりましたので、彼らを受け入れはするものの、上から目線で彼らのことを見ていたと思います。...

クリスマスの奇跡 -7

12月5日 恩返し クリスマスの奇跡 パート七 (ひとしずく一三九六)  Aさんは、私のことをマッちゃんと呼んでいました。突然現れた彼は、アパートの戸を開けるなり、「マッちゃん、泊めてもらいたい人がいるんだけど、いいかな?」と尋ねました。(外は雪が降っています。) 私は咄嗟に「ああ、いいよ」と答えました。きっと彼は、私の所に来るのも気まずかったに違いありません。しかし、それでも私の所に来て、宿がなくて困っている人を泊めてほしいと頼みに来たのでした。Aさんの友人でも知り合いでもない人たちのために。...

クリスマスの奇跡 -6

12月4日 必死の祈り クリスマスの奇跡 パート六 (ひとしずく一三九五) あなたがたのうち主を恐れ、そのしもべの声に聞き従い、暗い中を歩いて光を得なくても、なお主の名を頼み、おのれの神にたよる者はだれか。(イザヤ五十章十節)  真っ暗闇の中で、どんなに必死に祈っても、祈りなど聞かれないように思える時があります。この時の私はまさしくそんな状態でした。しかし、そんな時でもやはり私たちの嘆きと叫びと呼び求める声に耳を傾けてくださっている主がおられるのです。...