時間という贈り物

四月三十日 時間という贈り物 (二〇一二年四月 ひとしずく七九七)

 主は、どうして「終わりの時のしるし」ということについて知らせてくださったのでしょう。それは、私たちが心を備えるためであると思います。
主は、時を越えて存在しておられる方であり、初めであり終わりであられる方(イザヤ四四章六節)です。しかし、私たち、時間に制限されている者にとって、今、何時か?ということは大切な話になります。時間に合わせて、備えをするからです。主が私たちに時間を下さっているのは、私たちがその時間に正しい決断と選択を行うためと言えると思います。
 時代の兆候と、主の語られた「終わりの時のしるし」とを照らし合わせることによって「もうこの世の終わりが来ている」ということを知った上で、では自分はどんな生き方をするのか?神は私に何を求めておられるのだろうか?と自分の心を探り、生き方を確認するために、この「終わりの時」の準備期間が与えられているのではないでしょうか?


 そうです。主は、優しくも、そのための時間を与えて下さっているのです。

そして、私たち一人一人にこう呼びかけておられると思います。

「本当なんだよ。この世は過ぎ去る。新しい時代がやってくる。もうすぐ私はこの地上に再び現れる。あなたは、今のままで良いのですか?自分の人生について満足と確信がありますか?この世は終わります。その時、あなたに悔いはないですか?」

 相手に考える時間と準備の時間を与えるというのは、忍耐ある愛の行為です。神様は、忍耐をもって私たちを教え諭し、私たちが真理に気づき、受け入れることを喜ばれるのです。

 ある人々がおそいと思っているように、主は約束の実行をおそくしておられるのではない。ただ、ひとりも滅びることがなく、すべての者が悔改めに至ることを望み、あなたがたに対してながく忍耐しておられるのである。(第二ペテロ三章九節)

 主がそのようにして私たちに与えて下さっている時間という贈り物は、恵みです。目に見えるもの、世の有様、この世は過ぎ去ります。しかし、真理である神の言葉、イエス様を通して与えられている愛、そして私たちが主にあって行うことは永遠に残るのです。

 私たちは、永遠のために生きているでしょうか?この世は過ぎ去るとも、永遠に残ることのために生きることができます。それは、神様の愛に生きることです。

時間と言う恵みを与えてくださっている主に感謝し、今日、その永遠に残る愛のために生きることができますように。

天地は滅びるであろう。しかしわたしの言葉は滅びることがない。(マタイ二四章三五節)

愛は決して滅びない。(第一コリント十三章八節)

世と世の欲とは過ぎ去る。しかし、神の御旨を行う者は、永遠にながらえる。(第一ヨハネ二章一七節)

他の投稿もチェック

真の友

六月二日 真の友 (二〇一四年 ひとしずく一五六一)  以前、「痛みが自分の友となりました」と言って、何十年間、障害を抱え、その上 三・一一の被災にも遭った方のことを紹介しました。その方は、痛みが昼夜を問わずいつもあるために、夜もぐっすり眠ることができません。彼が、痛みを友と呼んでいたのは、その痛みから解放されることをあきらめて、痛みを抱えて毎日を過ごすことを受け入れたためであったと思います。...

主ご自身を

六月一日 主ご自身を (二〇一二年 六月 ひとしずく八三〇) 以下は、ABシンプソンの言葉からの抜粋です。とても深く、真理をついたものだと思いました。...

愛のいましめ

五月三一日 愛のいましめ (二〇一三年 ひとしずく一二三六)  イエスは言われた、「『心をつくし、精神をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。これがいちばん大切な、第一のいましめである。 第二もこれと同様である、『自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ』。これらの二つのいましめに、律法全体と預言者とが、かかっている」。(マタイ二二章三七~四〇節)...